なーんも無いので、日記もどきを始めました。
 いつまで続くかわかんないし、毎日更新なんておぼつかないと
 思うけど、気が向いたら会社の昼休みに書くので宜しく(^_^;

 そうそう、このページからは、すみませんが、アプリ の「戻る」を
 使って戻ってくださいね(^^)/~~~


 うーむ、結構頻繁に更新するようにしたら…これは困った。

 目茶苦茶遊んでばかりいるように見えるじゃねーか…やべ〜(^_^;

 ま、取り敢えず更新だ!!(^_^)V(おいおい)


 なんか結構、分量が増えたので今までのをバックナンバーにしました。

 古いワインの感想など(修正中)は〜5/185/22〜8/58/13〜8/26

8/26〜2000/3/22と、 3/22〜2000/4/19とです(^_^) 


    4/19 ワインパーティー!!(^_^)



     初の海外旅行から生還を果たした私のお土産のアイスワインを
     言い訳に、数人がワインを持ち寄ってワインパーティ!!
     仕事が忙しい連中が集まる難しさが、この一ケ月に表れているが
     すっげー楽しかったす(^_^)(ちなみに4/16でした)
     
     
     では、そのワインと食事の品々を一挙に公開!!
     ちなみに以下今回の文章は、私のワインの師とも言える
     後輩のものです!あんがとね〜(^_^)
     更にちなみに当日場所もご提供頂きました。
     奥様、お邪魔いたしました〜(^_^;〜m(_ _)m      
     

                        
        セサリ
      CESARI (1995年)

      イタリア 白ワイン

 生産地は北イタリアのベネト州。ピノ・グリージョ
 と言うぶどうで作られているそうです。

 生産者はGerardo Cesariです。

 "VINO DA TAVOLA"というのはイタリアワインの
 ランク付けの中では一番下(ドイツで言う
 ターフェルヴァイン)だそうですが、
 とてもおいしかったような気がしますね。

 (本当に(^_^)フルーティーでしたよね(家主談)  
 

         

 お料理その1

 たこのトマトマリネ
                        
 たことトマトときゅうりを切って酢、塩、オリーブ
 オイルのソースに絡めます。
 今回はしそを切って混ぜましたが、いつもはベランダ
 で取れるバジルを入れます。

 (多分、私一人で半分は食べたのでは…(^_^; 家主談)  
 


                        
        メコン レグニ
      Macon-Lugny(1997年)

      フランス 白ワイン

 生産地はブルゴーニュ、コートドールのマコン・
 ビラージュ村です。
 Louis Latourというネゴシアンが樽ごと買い取って
 味の調整、瓶詰めを行って販売しているようです。
 (ラベルにはそう書いてある)

 ぶどうはシャルドネなんじゃないでしょうか?
 多分いろいろ混ざっていると思います。
 最近飲んだ白の中では一番おいしかったです。

 (うむ(^_^) ここの所ワインから離れてたので
  至福な味でしたね(家主談)  
 

         @

 お料理その2

 おつまみ
                        
 ブルーチーズ、クリームチーズ、バジルペースト、
 お菓子のリッツ、クラコット、ゆで卵、アンチョビ  
 を使用しました。
 簡単なのでぜひやってみてください。

 (あのチーズは大当たりでしたね!!
  でも買うの忘れた…(^_^; 家主談)  
 


                        
        グリュオラローズ
      Ch.Gruaud Larose(1994年)

      フランス 赤ワイン

 生産地はボルドー、サン・ジュリアン村です。
 メドック格付け2級のとても高いワインです。
 ボルドーのワインは数種類のぶどうをブレンド
 しますが、これはカベルネ・ソーヴィニョン60%、
 メルロ30%だそうです。残り10%は忘れました。
 ”とても重い”というわけではなくおいしく飲めた
 と思います。

 5年後にもう一度飲みたいですね。
 
 (申し訳ないくらいに美味なワインでした(^_^)
  スーパー友人Kよ、スペシャルワインを
  有難う!!(家主談) )  
 

         

 お料理その3

 鶏の唐揚げ
                        
 唐揚げは普通です。かけたタレはかなり凝っています。
 調合は秘密です。

 (まじめにタレがいい…なんで秘密なの?
  今度こっそりうちの嫁(未定)に…(^_^; 家主談)  
 


                        
        セント ジェム
      Ch.de Sainte-Gemme(1983年)

      フランス 赤ワイン

 これも生産地はボルドー、ジロンド川の左岸の筈です
 ボルドーワインはメドックの格付けがなされていると
 "Grand Cru Classe"と表示できるのですが、こちらは
 その一つ下の"Cru Bourgeois"です。

 フランスの法律のせいなのですが、このせいでラベル
 には生産した村の名前(サン・ジュリアンとかマルゴー
 とかポイヤック)が表示できず"Haut-Medoc"(メドック
 地区)という表示になります。

 おかげで手ごろな値段で17年前のワインが飲める
 わけですが(^_^)

 これくらい古いビンテージになるとやはり澱が発生して
 いるので、デカンタが必要ですね。
 私はこのワインを飲むのは2度目(しかも同じ
 ビンテージ)なのですが、一回目はあまり上手に
 ダカンタできずちょっと残念でした。

 今回は結構ひやひやしながらやったのですが、
 うまくできて、しかもおいしく飲めてよかったです。
 ろうそくをわざわざ使ったのはああしないと澱が
 見えないからで、決して格好をつけた
 わけではありません。

 (でも赤って本当にグラスで味が違うんだね。
 うーん。やっぱグラス買おうかな…(^_^;(家主談)  
 

         

 お料理その4

 パン
                        
 普通のバケットに自家製バジルペーストを塗って
 焼いたものです。
 ガーリックトーストでもよかったのですが、
 にんにくがなくなってしまいました(^_^;

 (これももりもり…食べてしまった。すまん。
  非常に空腹だったもので…(^_^; 家主談)  
 


                        
     アイスワイン イニスキリン
      Inniskillin.jpg(1997年)

      カナダ 白ワイン

 お待ちかねのアイスワインです。生産地はオカナガン
 ・ヴァレー、生産者はPLUT VINEYARD、ぶどうは
 カナダではメジャーな(私は知りませんでしたが)
 ヴァイダルです。

 いや、本当においしかったですね。上品だし。
 食べ物とあわせるには結構工夫がいると思いますが、
 やはり本物の果物(イチゴは絶妙でしたね)がよい
 のでしょう。
 うちとしてはワインゼリーが以外にも好評だった
 ことに少しほっとしています。

 (本当に苺が絶妙な組み合わせでしたね(^_^)
  争うように食べましたが、最後の一個を切り分け
  ようとする(本当にやったし)のが後輩Sの性格
  だよな(^_^)今度ワインゼリーに挑戦しようっと
 (家主談)  
 

         

 お料理その5

 ワインゼリー
                        
 白ワインを火にかけてアルコールを飛ばしたあとに
 砂糖、ゼラチンを入れて冷やしただけです。
 その割においしかったですね。

 (ぱっ、と作ってしまうあたりが、君ら夫婦の凄い
 とこだよね。アイデアもいい。次も期待してます。
 (^_^) 家主談)  
 



     月に一度はこんな安らいだ雰囲気の時間が欲しいよね(^_^)


    4/11 呼び出し…(;_;)



     休みに入ったとたん呼び出しを受けてしまい、中断して横浜へ…(;_;)
     で、とりあえずその前に食べたものをアップ…と思ったらファイル
     が紛失…見つけたら修正しますのでしばしお待ちを…(^_^;
     仙台の美味しいラーメンの話しです(接客はNG)
     
     

    4/2 「嵯峨野」の豆腐懐石


      また突然思い立って、京都大阪方面へ。
      会社の保養所を利用するが、○○ヒルズ大阪は
     非常に交通の便が悪いので、車以外で利用する方は
     ご注意されたし。間違っても駅から歩こうなどと
     思ってはいけない。思った私は迷子なりました(;_;)
     ちなみにタクシー代も馬鹿になりませんでしたが、
     うちの製品のタクシー無線を使ってたので…ま、いいか(^_^;

      それはさておき。
      桜を見に行ったのだが、駄目でした(;_;)
      平年よりも十日ほど遅く、どこ行ってもつぼみ状態
     去年は既に満開で散り始めの時期だったそうだが、
     今年は何もかも遅いそうです。満開は十日。

      そんでも初日は嵐山を巡り、二日目は大阪城公園から
     大阪港のトレーディングセンターへ、三日目は清水から
     祇園方面へと巡った。
      平日だが結構な人出。これで満開ならきっと身動きが
     取れない事でしょう。桜はまだだが白木蓮はほぼ満開で
     白い大きな花弁が見事。あまり、香りはなかったな。
      ところどころで気の早い桜の木が単独で満開に
     なっていたので、それを眺めながら春の風に吹かれて
     ました(^_^)

      そんな行程のお食事はというと…メインどころは以下の通り。

     

    「嵯峨野」


     初日の昼食を食べる。
     ここでは豆腐懐石以外は無いのでメニューというものが無い(^_^;
     店の中には大きな桜の木があって座敷を指定すればのんびりと
     眺める事も出来ますよ。
      さて献立は…
      湯豆腐、こんにゃくの刺身、ゴマ豆腐、漬け物、なんとか味噌
     ちりめん山椒、天ぷら、ご飯、湯葉のムース…なところかな?
      かなりの量で十分満足できます(^_^)
      湯豆腐は絹ごしでとろりとしていて、口の中でふるふると
     ほどけていく感じです。ゴマ豆腐なども単品でも満足できますし、
     最後の湯葉のムースがまた、程良い甘さでいいのでした(^_^)


     

    「千房と贔屓屋」


      大阪と言えば食い倒れ…って訳ではありませんが、
     夜は道頓堀方面へ、一次会は千房で「おつかれセット」
     ビール二杯とお好み焼き二枚、焼きそば一人前にキムチ
     といった組み合わせで、ちょっと足りなかったので追加したけど
     ここって、作ってから出してくれるのね。

      二次会はどこか…と思っても分からないので
     「贔屓屋」ってところに入った。料理はなかなかで
     良かったが、以外なほど空いていたのは…
     客層が若くて異様にうるさかったからか??(^_^;
     最後の鯛茶漬けは良かった。こっちは鯛がメインなのね。

     

    「天周」


      良く行く天ぷら専門店。今回は昼。
      ミックス天丼でアナゴ二本とエビが一本。
      ドンブリからはみ出そうなほどの天ぷらは相変わらず
     見事だった。味も良し。しかし、また野菜丼は
     食べなかったなぁ…。次こそチャレンジしよう(^_^)
      それほど混んではいなかったが、大将は忙しく
     話を出来る感じではなかったが、それでも桜の
     開花情報などを教えてもらった。


      ちなみに翌日は雨。
      でも関東の桜は七分ほどの咲きが多くてかなり綺麗。
      関西の開花情報はまだまだつぼみが多いのだから
     うまく行かないものです。
      神のみぞ知る。かな。
      是非次回は吉野の山奥に泊まって、七輪でスルメを焼きながら
     夜桜で一杯と行きたいものです。ちなみに今年の満開は19日の
     予想。予約いっぱいだろうな。残念(^_^;



    3/27 石打スキーと特別定食


      京都出張時の怒りも収まらないまま、
     何故かスキーに行くことに決定。嫁さんを実家に
     帰して(逃げられたのではない、一応)暇してる
     友人と会社の保養所へ。一泊二日のハードな行程。

           雪があるのかと不安になったが、トンネルを抜けると
     そこはしっかりと雪国だった。
     浦和から出発して二時間ちょいだった。近いものだ。

     車を預けるなり板を担いで雪の舞う中を行軍する。
     保養所からゲレンデまでは歩いて十分少々。
     程良く体をほぐして山を見上げると、突風が
     吹き荒れていた…まじ?

     リフトで少々上がったが三本目で挫折。
     二時間もすると、そこも駄目で一番下まで
     降りる始末だったが、そこ五時までには
     吹雪と化した。滑るそばから新雪なのは嬉しいが
     遭難してはかなわないので、脱出。
     風呂につかって夕食を待つ。

     夕食は保養所の特別定食で三千五百円也。
     小鍋、天ぷらなどなどで、これといって特色が
     あるわけでは無かったが、十分に腹が満たされて
     満足は出来た。食事が終わる頃には雪も止んで、
     雪面に写るるゲレンデのライトが綺麗に映えるのでした。

     翌日は予想通りの大快晴!!
     ただ、天気が良すぎて十一時にはもう雪面はべしゃべしゃ(;_;)
     最後にてっぺんから一気にノンストップでダウンヒル!!
     いやー、気持ちのいいエンディングでし(^_^)
     もうちょっと雪が保つと良かったな(^_^;



    3/24 おのれ「英国屋」!



     久しぶりの京都出張。ちなみに前日は横浜で
     一昨日は仙台…。
     長期休暇の合間を縫って出張三昧の日々。
     インセンティブなどと横文字を使っても
     やることなすこと旧体制に変化の無い企業なのでした。

     それはさておき、出張は午前に出発すると
     昼に京都に到着するペースになるので駅でいつも
     昼食となるのだが、駅ビルには上らず、安直に
     地下街で食べる事になるのでした。
     場所は「杵屋」チェーンのうどんやなので
     知っている人も多いと思うが感想はいまいち(^_^;
     いつ行っても代わり映えしないのでした。
     やはり、円山公園のそば屋がいいと思うな。

     それでも、そこそこなのだが、
     帰りに悲劇は起こった。
     駅ビルの三階というのか吹き抜けに面したところに
     「英国屋」というチェーンの喫茶店がある。
     頼んだダージリンと苺ムースに問題は無いのだが、
     キャンペーンのカードを oしてはんこ押してもらおうと
     思ったら。


   「それは十一月に終わりました…」



     なに!カードには三月締め切りって書いてるやんか!!(怒)

 

   「応募は三月まで出来るのですが、
    スタンプは十一月までなんです」



     あほかい!!なんで十一月にはんこついて三月まで
     延々とキープする奴がおるかい!!(怒々)
     理不尽な説明に二度と店には入らない事を決意して
     京都を発ったのでした。
     みなさまご注意あれ(^_^;



    3/22 海外旅行 to Vancouver



     長いのでこっちです(^_^;
     
     


MY TOP PAGE


INFORMATION
  思うところがありましたら下記のアドレスまで、あなた のご意見・ご感想を下さい。
奇麗なリボンをかけて欲しいとは言いませんから… (^_^; 

fuwana@geocities.co.jp





HOMEPAGE