スイスアメリカ出張記2
9/10 会議五日目。フランス料理?(^_^;
夜となり昼となった。第五日目である(^_^;
朝食に変化は全然無い(^_^;
昼食は15Fの展望レストランで一人でソーセージ(^_^;
つけあわせが昨日と違ってねぎ(^_^;。
本当は国連ビルの中で食事をしようかと思ったのだけど
祭日で挟まれた平日は自動的に休みになるのか。
月曜日まで入れてくんないとのこと(ToT)
で、とぼとぼと戻り、早くもネタが尽きて
またもソーセージとなっていたりするのだった(ToT)
会議も無事(?一部残る?)終わり、
遅れて参加された方もいるので第二回食事会を
という話しになった。
誰が言い出したのか、
…フランス料理…
正確には「フランスに食事をしに行こう」ということ。
バスでも行ける場所に良さそうな場所があるとのこと。
時間通りに集まってさてバスに乗り込むと…
…どこで降りてどこに行くのか誰か知ってる?(^_^;
という状態となった…(ToT)
まあ、もう遅い…乗っちまってるし…。
終点まで行って探そうということに…(^_^;
国境は何事もなく越え(写真左:パスポートチェックもなし)
バスは終点へ…ここはフランス(^_^;
着いたはいいがさてどこへ向かう?(^_^;
夕暮れ近い街を彷徨う一同(^_^;
しかし、この辺もフランスとはいえ、
雰囲気や街の作りはスイスっぽい。
水飲み場もちゃんとあるし(^_^)
それはさておき、高いところばっかり(デフォルトで五千円突破)の
街を巡ってようやく辿り着いたリーズナブルでシックな店は
「L'Imprevu」…どういう意味?(^_^;
メニューと格闘する一同はなんとなく内容を解読し
しかもコースを選定する(^_^;(頼んでくれるのは話せる方でした(^_^;)
(メニュー、フランス語のムニュは定食を意味するので
うかつにウェイターに頼んではいけない…ドイツも同じ(^_^;)
鴨系と子羊系に分かれて料理を頼み、グラスワインをつけて
食材は整う(^_^)
出だしはパンとナッツから
サラダは小エビとサーモンとパインソースがけ
海老はぷりぷりだしサーモンはしっとりだし
ソースはサッパリしているし…いけます(^_^)「
メインディッシュは鴨の包み焼きキャラメルソースがけ(多分)
旨い!!(>_<)
トマトの上にハーブをかぶせたものもいいし、
スライスしたジャガイモを卵で甘く包んだものもいい、
何といってもジャガイモなどを中に入れて
蒸し焼きにしたと思われる鴨がいい!
ジューシーだしやわらかいし濃い味のソースと合う!!
いや、本当にここまで出てきて良かった(^_^)
次回の機会のある方には是非ここまで再度来て欲しい(^_^)
か〜なり満足したところで…続く…(^_^;
チーズの盛り合わせとデザートのタルト(^_^)
これもまたかなりボリュームがありましたね…(^_^;
いや実際おなかいっぱいの状態だったんですが、
最後までしっかり頂きました(^_^)
チーズはしょっぱいのもあったけど、
タルトについているクリームなんかはふわっと軽くて、
さすがフランス料理!(>_<)
って感じでしたね(^_^)
いや、美味しかったぁ(^_^)
ここでちょっとうんちくを…チーズについて…(^_^;
*************************************************************
スイスのチーズ
国土のほとんどが山地というスイスでは、山の中腹に広がる牧草地(アルプ)で
夏の間、牛やヤギを放牧し、保存のきく硬質か半硬質タイプのチーズをつくって
長い冬を越えてきたんだとか。
スイスチーズは最も古い特産品のひとつでもあり、紀元前にはすでにアルプスを
越えてイタリアに運ばれていた記録があるほど。古代ローマではアルプスの
山小屋でつくられるベルクケーゼ(山のチーズ)が「カゼウス・アルピヌス」
と呼ばれ、高級品として珍重。数百種類にのぼる個性的なチーズがあるらしい。
主なチーズの種類と名産地
・スブリンツ Sbrinz 超硬質/重さ 25〜45kg
最低でも1年半の熟成が必要な硬いチーズ。
カンナのような道具で薄く削って食べる。
ローマ時代から何世紀にも渡り交易に用いられてきたためか、
今でもイタリアが一番の輸出先。
スブリンツという地名はどこにも存在しないが、ブリエンツが
由来ではないかと考えられている。主な産地は中央スイス地方。
・アッペンツェラー Appenzeller 半硬質/重さ 6.2〜8kg
東スイスのアッペンツェル地方の山地で、生乳から作られるヘルシーチーズ。
秘伝とされる配合ハーブを入れた白ワインでチーズを拭くといった独特の
製法を守っている。熟成期間は3〜8ヶ月。
・ティルジィッターTilsiter 半硬質/重さ 約 4kg
ティルジィットは、かつてのプロシア東部にあった街の名前に由来する。
普仏戦争のとき移住したスイス人が現地で生み出し、スイスに持ち帰ってきたもの。
現在は、トゥールガウ、ザンクトガレン、チューリヒ州が主な産地。
スイスの地名ではないため、輸出するときは「ロイヤルプRoyalp」という名前を使う。
・エメンタールEmmental 硬質/重さ 75〜120kg
ベルン州エメンタール(エメンの谷)で作られる有名な穴あきチーズ。
1個のチーズが直径約1mという大きさ。
中世の時代から続く独特の製法が受け継がれてきたもの。
・ビュンドナー・ベルクケーゼ Bundner Bergkase 軟質&半硬質/重さ 4.8kg
ローマ時代まで遡る歴史をもつ、グラウビュンデン州伝統のアルプスチーズ。
山の上で搾取するフレッシュなミルクから作られるチーズで、
まだ硬くならないうちに出荷するので、生で食べても美味しい。
・テット・ドゥ・モアン Tete de Moine 半硬質/0.7〜2kg
フランス語で“修道士の頭”という意味をもつ。
もともとジュラ山脈のベルレー修道院で作られたことから、別名「ベルレーチーズBellelay Cheese」とも呼ぶ。
ジロールという専用の道具で、花びらのように薄く美しく削って食べるのが特徴。
現在もジュラ山脈一帯で800年に及ぶ伝統の製法が受け継がれている。
・ラクレット Raclette 半硬質/重さ 4.8〜6.4kg
非常に溶けやすい性質をもっており、スイスを代表するチーズ料理「ラクレット」に用いられる。
ラクレ(そぎ落とす)という意味の通り、表面を熱であぶって溶けたチーズをナイフでそぎ落として食べる。
もともとはヴァレー州の特産だが、現在はスイス各地で生産されている。
・グリュイエール Gruyere 硬質/重さ 約25〜40kg
スイス西部の山村グリュイエールと周辺のフランス語圏が産地。
起源は古く12世紀頃まで遡る。17世紀にはすでに“グリュイエール”の名で
近隣諸国にも知られる有名チーズとなった。
・ヴァシュラン・フリブルジョワ Vacherin Fribourgeois 半硬質/重さ 約7kg
フリブール州の名産で、生で食べるほか溶かしても美味しいのでチーズフォンデュによく使われる。
特にグリュイエールと混ぜたフォンデュ「モワティエ・モワティエ(半分・半分)」が人気。
*****************************************************************
なんて言ったところで全然判別つかね〜(^_^;
ま、とっても美味しかったことに変わりは無いのでした(^_^)
実はグルグルと巡った割には店の裏手が実は停留所。
送られて店を後にしたものの…
バスは一時間に一本…三十分待ち〜(^_^;
ということで、危険も顧みず夜の街をふらふらと更に散策(^_^;
ブレてていい絵ではないけどね(^_^;
三十分後、到着したバスで無事スイスに到着。
さて、明日は休暇だ!!(>_<)
連続した会議だったらどうしようかとも思ったけど(^_^;
ここのところ晴天続きだったのだが、週末の天気は不安定だとか。
悩んでもしょーがないのでとにかく行くことにする(^_^)
天候の影響があっても風景がよさそな…ところ!
目的地はシオンに決定!!(>_<)↓
イメージフォトはこれ↑
さあてラピュタのような世界目指して行ってみるか!!(>_<)
ということで、おやすみなさいm(_ _)m
Before or Next
スイストップへ & 食い物日記本部へ
MY TOP PAGE
INFORMATION
思うところがありソしたら下記のアドレスまで、あなた
のご意見・ご感想を下さい。
奇溜なリボンをかけて欲しいとは言いませんから▲
(^_^;
HOMEPAGE