![]() |
翡翠の白菜とキリギリス | |
二つの色彩を持つ一つの翡翠から 削りだされた有名な逸品。 隣にはこれも有名な「豚の角煮」 もあった(^_^; |
沈香の花瓶 | |
沈香で花瓶を作るあたりが 既に普通ではないのだが。 伽羅の壺もあった。 どんな香りになるんだろうね(^_^; |
何仙姑の像 | |
中国の有名な「八仙」の一人で 十五歳で仙人となった唯一の女性 もちろん隣には他の七仙もいるし 黄金製のものもあった。 時代によって色々な八仙がいる らしいがここのは知っている 取り合わせだった。 もちょっと知りたいという人は 日記の方の資料をどうぞ(^_^; |
青銅の器 | |
殷の時代の青銅器で 酒を満たして神様に捧げ、 神託を得る為の神器。 中の字はさすがに読めなかった。 鋳型で大量生産の出来る青銅器 は以後もとっても作られた。 |
矢壺 | |
「しこ」…だと思う。 これも酒を入れる為の壺。 下の顔はトウテツ(漢字が出ない) という空想の動物で神様の乗り物 兼護衛。 この時代の三種の神器の「玉宗」 にも掘られている。 玉璧はあったけど玉斧は無かった (^_^; |
皇帝の印璽 | |
用途などに応じて沢山あるらしい 展示されているだけでも百個は あったんじゃないかな? こういう印璽が名画や名書には ベタベタと押してあるわけだ(^_^; それが評価や真偽になるんだ そうなんだけどね(^_^; |
![]() |