日記もどきを始めて随分になりましたね(^_^;
つーか、本当に更新できなくなってきたなぁ…(;_;)
何とか続けるで書くので宜しく(^_^;
そうそう、このページからは、すみませんが、アプリの「戻る」を
使って戻ってくださいね(^^)/~~~
2009年です…今年もよろしゅうm(_ _)m
なんだか、あれよあれよというまにGWも過ぎて六月(^_^;
そして、人災は続く…どうなることやら〜(ToT)
何もございませんが、息抜きをして行ってくださいませm(_ _)m
といいつつ、ここもまとめ更新になってきたなあ(^_^;
海外旅行記は別館へです。息抜きにどうぞm(_ _)m
※なんか結構、分量が増えたので今までのはバックナンバーにしました(^_^;
5/29 CERNを見てから帰国(^_^;
あ〜、疲れた〜(T_T)
いや、無事に戻ってきた(^_^;
インフルエンザで大騒ぎしてるのは日本だけだなぁ…で、結局大量発生しているから、
医療レベルの国際判定でどんどん評価下がっている。
医療ではなくて、対応力ということで…。
それはさておき、CERNに寄ってきました。
ジュネーブ市内からバスで三十分くらい。
数ヶ月前に予約すると地下の見学も出来るらしいけど、
『ミクロコズム』という展示を見ただけでした(^_^;
ま、ちょっと寄り道って感じの内容だけどね。
5/24 そういうふうに出来ている(キャッチコピーはすぐに廃れる(^_^;)
週末…色々あったが、小説が全く進まず、小説を読んで逃避した(T_T)
ナデシコとか、レギオスの第一巻とか、
とらドラの最終巻とか…やっと(^_^;
創作意欲を盛り上げてくれるものではなかったが…。
とらドラは桜島さんの指摘どおり、不純物が多くて
躓きながら読むことになった。
普通、アニメ・映画を見てから小説を読むと充足し、
逆だと物足りなさを感じるものだが、
こりゃ、アニメのシナリオの勝ち、だった(^_^;
でもまあ、全体的には楽しませてもらった
今までとは、なんとなくちょっと違ったラノベでした。
とてもスイスから情報とは思えないので、
夕食のムール貝とか噴水などの写真をおまけに(^_^;
甥っ子のサッカーユニフォームも指定の物が見つからないなぁ…とほほ(^_^;
5/19 しぇんげん、したらゲートはフリー?(^_^;
スイスに到着したが、ゲートが完全に開放状態。
(勿論、インフルエンザのチェックなんてのはない)
どうもShengen Agreementなるものがあるらしい…(^_^;
これにスイスが今年になってから参加。
これに賛同している国の間では人の移動がフリーらしい。
初めて体感したが…便利なものである。
参加してない国からはゲートがある。
今回はドイツからだったからな。
さて、慣れる事のない国際会議の日々が始まる(T_T)
5/18 ミュンヘン通過(^_^;
初めてミュンヘンの地を通過(^_^;
それにしても夜の九時半くらいまで明るい…(^_^;
古い建物を含んだ町並みはそれなりに趣が深いが、
町全体が世界遺産になっているスイスのベルンを見たあとは
ちょっと物足りない(^_^;
そんでも、町で心地よい弾き語りを聞いたり、
公園を散策したりはやはり楽しいのでした。
現地名物のホワイト・ソーセージが売り切れで
食えなかったので、思わず缶詰を購入してしまったのでした(^_^;
5/6 連休最終日はiBook修理(^_^;
自己の備忘録的に(^_^;
分解の腕は落ちてないかな…(^_^;
帰省からもどり友人と夕飯(寿司)を食ってから帰宅して、
修理しました(^_^;結局予備の40Gを実装。100Gはまだリスクがあったので。
まあ、HDを換装しただけなんだけどね…安定になったのでヨシとしよう。
すでに見かけなくなったマシンなのだがwebの分解情報
(後半力尽きていたらしく、情報が足んなくて苦労したが…)
があって、とっても助かった(^_^)
でも、自分でもすぐ忘れるだろうなぁ(^_^;
修理に出した方が確実なんだろうけど、予備のディスクへの換装と、
安定度の悪い旧ディスクからの必須情報の抜き出しと移植とで
撮りだめしたビデオ見ながら約五時間くらい(^_^;
疲れたけど、なんだかんだで即日直るので、ほっとするよ(^_^)
お世話になったページはここm(_ _)m
http://www.ne.jp/asahi/apple/dial207/ibook/newibook/hdkoukan/hdkoukan01.html
5/4 ソフトハウスの身売り(^_^;
…嫌わないでって…嫌われるだろう…(^_^;
販売先はM$…(-_-#
しばらく前にiPhoneでサードパーティのソフトを扱っていた
Cydiaということろが、M$に身売りした(^_^;
画面コピーを残しておいたのを、忘れてたのでアップなどしてみる。
…嫌わないでって…嫌われるだろう…(^_^;
M$はiPhoneとAppleStoreの真似をしたいんだろう。
まあ、人のことは言えないのだが、他社が作ったものを金にまかせて
買いあさる習性は変わらないな。
そもそもM$のOSには何の新規性もなくて、
あちこちのOSのコピーでしかないし(^_^;
Appleの大口株主だから、成果を吸い上げることに
文句があるわけでもないしなぁ。
どこの企業もVista飛ばしをしているのはとっても爽快(^_^)
でも、高く売れたら売るだろうなぁ(^_^;
5/3 耕耘機一級(^_^;
GWの定番作業となりつつある家庭菜園の構築作業第一段(^_^;
写真はビフォアとアフター(^_^)
小型耕耘機で車の駐車場四台分くらいの面積を耕す。
だいたい三時間くらいかかった(^_^;
まあ、一年経った土は固い固い…
とうことで、石灰を撒いたあと、縦横にしつこくしつこく耕して、
最後に畝を仕上げて出来上がり(^_^;
あとは、石灰の酸化発熱が収まるタイミングで、
好きな種を撒くことになるのだ。
あ〜それにしても良い汗をかいた…
耕耘機の振動が肩凝りに良い…気がする(^_^;
そして仕事のあとのビールも美味いのでした(^^)/~~~
5/1 iBookが壊れた(ToT)
実家用の、休み中専用のiBookが壊れてしまった…(T_T)
HDが、カチン、コチンと言って途中で止まってしまう…
まあ、かなり過負荷をかけたマシンで十年ものだったのだが…
まだ頑張って欲しいから直すかな(^_^;
ソフトプレステの動く最後の機種だし。
両親に買い与えたiPhoneの接続先も必要だし。
HDを高速の80Gとかに換装してトライして見よう。
休み中にやりたいところなのだが…
帰省先にはソフトもツールも不足しているのでした(ToT)
遅れている小説の執筆に集中しろと言うことだろうか?
ちなみに、Airは常時持ち歩いているので、
普通の作業に困ることはないのでした(^_^;
4/30 iPhoneと蓮の花のお茶(^_^;
まだ桜が満開の田舎に帰省(^_^;
牡丹桜だけどね(^_^;
携帯業界にそそのかされたわけではないが、
実質ゼロ円キャンペーンに乗り、人生において携帯電話を
未だに使ったことのない両親にいきなり
iPhoneを買い与えるという暴挙にでる(^_^;
自分でもう一台買って渡したかったところだが、
それを業界ルールが許さないらしく、
結局親を店に同行させる必要があったのだ(^_^;
ま、それはさておき、購入の手配から基本設定、
送受話と番号登録だけで半日の時間を要し、
脳内のメモリを使い切ったらしい両親だが、
拒絶せずに使うだけでもかなり大きな成果と言えよう(^_^)
ということで、本日のお勉強を終えて、
ベトナム土産の蓮の花のお茶などを飲む(^_^)
笑いをとることしか出来ないような雰囲気の土産のなかで、
良い選択ではなかったろうか?
こんな感じのパッケージ。ティーパックもある(^_^)
蓮の花には、鎮静効果があるとされていて、
蓮の花の爽やかな香りでリラックス、そして利尿効果もあり、
老廃物を排泄し肌を美しく保つらしい。
ベトナム女性の間で親しまれている定番のお茶で、
ベトナム美人の美肌の秘密は蓮花茶にあり!
と言うとか言わないとか?(^_^;
自らの老化激しい肌にも効果がありますように(^_^;
4/26 iPhoneは一人に一台(^_^;
携帯なるものを全く持たない両親に持たせよう(^_^;
(自分の予備機としての立場も含めて(^_^;)
SBMを昨日、大雨の中を訪れた。
キャンペーン期間中だと、端末価格が実質ゼロだし
パケット料金の上限も低くなるからな。
まあ、雨の方が空いているだろうと思ったのだが結構な混みようだった(*_*)
んで、確認したら、それはそれは不機嫌そうなねーちゃんが、
一人一台なので二台持って家族に持たせるのはNG。
本人確認の代理がダメなので(?)本人が、
本人証明書を持って来店しないとNG。
と、のたまった。
ということで、横浜で事前に作るのはNGとなってしまった。
色々と制約があるようだ…まあ、しゃーない。
残念だが、帰省中になんとかすることにした(^_^;
そろそろ台数も満ちているのだから、もうちょっと融通を利かせて
もいいように思ったのでした(^_^;
4/25 Apple Store 10億ダウンロード?(^_^)
あああ!しまった!(^_^;
キャンペーンに登録したのに、忙しくてダウンロード忘れれてた!(ToT)
捨ててもいいからとりあえずやりまくろうと思ってたのに…(^_^;
当選したのは少年だったし、ツールも面白そうなものだったな。
どこかでオバカが下らないおもちゃを作ってるんだけど、
そんなことしなくても、十分に同じ事が出来るツールだった(^_^;
それにしてもすげえなぁ…ツールとしておもろいダケジャナクテ
色んなプラットフォームになって次ぎに繋がってるものなぁ…
仕事楽しいんだろうなぁ(^_^;
そう言えば、自分の欲しいツールが出てないんだけど、
作ろうとして挫折してるなぁ…GW頑張ってみよっかな(^_^;
4/19 クロスゲーム(^_^)
のっけからちょっと重いテーマを乗せつついつもののりで始まるストーリー(^_^;
で、全然原作を読んでなかったのだが、
ストレス解消も含めてまとめ読みをする。
代わり映えしないのだが、久しぶりに読むと面白いし、
まとめて読むとダラダラ感も無くて良い(^_^)
まあ、アニメの作画や演出は粗が見えやすいのだが(^_^;
ついでに『KATSU!』も読んだ。
これはいまいち?やっぱ、野球ネタかな。
(野球ネタであって野球ではないところが作者らしい(^_^;
高橋留美子の新作も始まるらしいが、
こちらは人魚の森(だったっけ?)あたりで興味が止まったままで
もはや興味なく、再起動の予定無し(^_^;)
ということで、ストレス発散と創作意欲醸成と称して、
消費文化の体現者になってしまった週末の一時でした(^_^;
4/11 ドイツ風?夕食(^_^;
なんだか、ドイツ風な食事になった土曜の夕食(^_^;
ドイツ風なだけでドイツ料理では全く無い。
切っ掛けは、暑さで、これだけ暑いと冷やしたドイツワインが美味かろうと、
冷やして、それに合いそうな物を選んだだけ(^_^;
ドイツワインはラインガウの KELLER(Riesling Kabinett 2004 白7.5%)
濃い黄金色に微炭酸の泡が弾ける甘口のワイン。
もっともドイツワインは糖度でランクが決まっているのだが。
ラベルの写真を撮りたいところだが、iPhoneは接写が出来ないので挫折(^_^;
この辺、失った社用携帯は残念。
で、結局ソーセージにキャベツ(酢漬けではない)とイチゴにチーズという、
脱炭水化物な夕食となった。
小説の構想を練っていたはずなのだが、疲労もあってかストレスもあってか瞬く間に轟沈。
それでもキーボードの跡をほっぺたに残して十時くらいまでは記憶があったな(^_^;
さて、次の出張の乗り換えはミュンヘン想定。
本場のドイツビールが近々飲めるといいな(^_^;
4/5 帰国は満開の桜のお出迎え(^_^;
すっげードキドキしたが無事帰国(^_^;
筋肉痛になったり、腰痛になったり、頭痛になったりと大変でした(^_^;
とにかく大変でした。そして怖かった…(^_^;
バイタリティがあるのは分かるけど…日本も昔はあーだったんだよなぁ(^_^;
写真はまだサムネイルだけです…何もかも終わらなくて(^_^;
一応、雰囲気が分かるムービーもあります…気が向いたらどうぞ(^_^;
(1)『五行山』からの眺望(6.7MB)
(2)インディージョーンズのごとき洞穴(4.8MB)
(3)傍若無人・歩道を駆けるバイク(5.9MB)
帰国当日に、花見に行きまして…早々にダウン(^_^;
花見の体力も残ってないとは…疲れたな〜(^_^;
3/29 ドラゴンフルーツのお出迎え(^_^;
出張でベトナムのダナンに到着(^_^;
ホテルのウェルカムドリンクはドラゴンフルーツでした(^_^;
いや、真っ暗な中を、三車線に広がるバイクに圧力をかけて走る恐怖(^_^;
そんでも無事到着…そして気温は夜中でも三十度…とほほだよ(^_^;
しかも天気予報は毎日雷雨なのさ(^_^;
さて、どうなることやら〜(^_^;
3/20 再脱獄(^_^;
しばらく放置状態だった初代iPhoneに手を入れる(^_^;
iPhoneのFirm3.0に期待高まるこの頃なのでまずは2.2.1(^_^;
1.1.1で止ってたんだよなぁ…結構育てたんだけど(^_^;
Optionキーを使った指定Firmでのアップをかけたが、
なんだかエラーで復元モードへ(^_^;
しゃーないので普通に2.2.1にアップして、脱獄させた。
が3Gと階層構造が違うのでちょっと色々手間取ったけどやっとアップ(^_^;
これで3Gと同じレベルになったなぁ…でも2.2.1だとyellowが効かないんだよなぁ…
海外出張用のGSM専用機にしたかったんだけど、
ダウングレードすっかなぁ(^_^;
3/14 WiMaxと毒(^_^;
例の物が届いた。フリートライアルが当たったのだが…
そんなところで運を使ってどうする?とも思う(^_^;
既にWEBで書かれている風評を再認識するだけだと 思うのだが(^_^;
フリーの期間は使い倒す予定。
添付の書面には再三、通信エリアと品質の『いいわけ』が書いてある。
某社の世界戦略と某国の誤った方針の混合の賜物で、
無線技術としては直感的に
『とにかく乱暴でお行儀の悪いシステム』の印象が強いのだが、さて?
気が乗らないので平日になったら火を入れてみるべ(^_^;
3/13 帰国したら日本食を堪能しよう(^_^)
疲労困憊の休日でもあちこちの小間使いとして奔走(ToT)
午後前にやっと開放され、ランチバイキングに向かった。
赤坂にある『赤坂エクセルホテル東急』の三階の
『赤坂スクエアダイニング』なる場所のランチバイキング(^_^)
90分2500円なんだけど、カニはある寿司はある、ローストビーフはある…
パスタにカレー、なんでもありでとっても美味しゅうございました(^_^)
やっぱ、日本の料理っていいなぁ(^_^)
そんなこんなで、やっと休日であることを認識した
昼過ぎに、続いてアイスランド大使館に行って
旅行会社の説明を聞いてみる。
説明は淡々と続く下手っぴなものだったが、
帰りに貰ったアイスランド航空のピンバッチはちょっとうれしかった(^_^)
これ(^_^;
でもユーラシア旅行は至せり尽くせりなんだけど、
普通の旅行の倍以上高いんだよね…ご年配の方々を狙った
少々あざとそうなツアーなので、多分行かない(^_^;
HISの羽田発チャーターで一週間のオーロラツアーに
行ったときは一人参加でも20万行かなかったので
現地選択の多い、そちらが活発な方々にはお勧めだな(^_^;
3/12 タイから帰国してそのまま仕事(^_^;
タイへの出張から無事帰国(^_^;
色んな意味で危険を感じそうな出張であった(^_^;
物価は安いのだが、泥水で洗い、木の棒をぶっさして丸焼きにした魚や、
丸焼きの鶏が売られていたりして、いい匂いなのが更に怖い(^_^;
ほぼ監禁会議状態だったのだが、ちょっとの合間にワットポーだけ覗いて、
涅槃仏見てきました(^_^;
圧巻…番外編にどうぞ。足の裏のお写真などもあります(^_^;
2/28 ち〜ん(ToT)
年齢が一つ増加してしまいました…(ToT)
また一里塚を一つ…
めでたくもあり、めでたくもなし(^_^;
日付変更時は珍しく飲み屋で騒いでました。
通りすがりの人(mixiの)から誕生祝いのメッセージを受け取りました。
そして当日は、描けないほどの豪華な夕食と、
疲れを知らない、甥っ子姪っ子との時間差攻撃でダウンしましたとさ(^_^;
いや、リフレッシュしました(^_^)
翌日の新幹線の中でPC開いたあたりから精神汚染が復活したので、
偶然見つけた、格安ズワイガニを二肩ほど食って、撮りだめしたビデオで、
脳内をオーバーフローさせて仕事に乗っ取られないようにして
寝ようっと(^^)/~~~
2/21 かお?(^_^;
iLife09を仕事で購入(^_^;
OS-X 10.5.6が必要なので色々アップデートしてトライ。
何をトライするかというと、iPhotoのfacesという顔認識機能。
これが以外にヒット率が低い…?(^_^;
顔に明暗がついてたり、ちょっと斜角になっているとダメ。
90度の倍数の角度はOk。
サイズの大小にはあまり関係はないらしい。
特徴を表現する画素数がありゃいいんだろう。
認識率は同じ顔を沢山登録するほど上がるらしいが、
組み合わせによって、当たったり外れたりする…
当面は手作業の補助という感じだろうか?
難しいもんである(^_^;
2/20 Eye?Fi?(^_^;
某ツールを入手した。無線LAN付きSDメモリ(^_^;
使い勝手がいまいち分からなかったんだが、トライ(^_^;
Macに繋いで、自宅のネットワーク設定をして取り外してカメラに入れる。
ツールを起動しておくと、カメラで写真を撮るとメモリに登録されると同時に
設定したマシンにの指定フォルダにアップロードされる。
web上の場所にも保存先は設定できる。
ということで、そこそこ便利ではある。
カメラのケースのフタを閉じてもOKなのだが、無線的には家の中では特に
意識せずに使えるが、外ではちょっと不安。
PCにAP機能を付けとけば、かなり安心かな?
2/14 ギリ…(^_^;
某おかしい…じゃないお菓子ベントの日(^_^;
事前入手した義理チョコを食う(^_^;
最近はまた、怪しげなお菓子メーカーの策略で逆チョコとかもあるらしいが、
関係なく買ってあった土産がチョコだったのでカウンターで渡した。
…まあ、俺の勝ち…だな…いや…負け?(^_^;
マシュマロをチョコでコーティングして金粉を振ったもので、
食うのは一瞬だった(^_^;
勿論足らないので、シュークリームなど購入。
前述のユーハイム製…移動中、箱の中ででんぐり返って
この有り様(写真(^_^;)
ま、美味しかったからいいか(^_^;
02/12 ざ・きりかぶけーき(^_^;
DER-BAUMKUCHEN JUCHHEIM製(^_^;
長寿・繁栄のシンボルとしてお祝いの席に書かせない某お菓子(^_^;
後輩の披露宴の時に貰ったのだが、私の朝食になりましたとさ(^_^;
巨大な棒にぐるぐる巻きにして輪切りにするのとちょっと違って、
小さいけど、濃いクリームがたっぷりかけてある。
さすがに一回で全部は無理なので、何回かにわけて食うべ(^_^;
こんな風にクリームたっぷり(^_^;
ドイツの伝統菓子、バウムクーヘン。
その起源は、遠い昔までさかのぼることが出来る。
生地作りから焼きあげまで、おいしく、
美しいバウムクーヘンを焼きあげることができなければ、
マイスター(職人の親方のこと)になることはできないんだとか。
ドイツでは「Der Konig der Kuchen お菓子の王様」と称えられ、
お祝いの席に欠かせない、特別なお菓子なんだそうな。
このバウムクーヘンを、日本で初めて焼きあげたドイツ人、カール・ユーハイム。
その遺志を焼き継いで、80数年の年輪を重ねたユーハイム。
ちなみに、ユーハイムのHPに今行くと、バレンタインだらけだが(^_^;
02/11 菩提樹の鍋(^_^;
知人に会いに水道橋まで出る(^_^;
三時から、いきなり鍋を食う(^_^;
大盛りトンカツの店なのだが、
ヘルシーで油の少ない鳥鍋になりました(^_^)
こんな内装(^_^;
なんだかおばちゃんたちや家族連れの井戸端状態になった
木製の調度の店内で、シナリオとか小説とか裏話とか
楽しく談笑したのでした。いや、話が面白くて…
自作小説のへアドバイス貰うのが疎かに…とほほ(^_^;
02/08 酒神の炎(^_^;
Bacchusfeuerというワインを飲む(^_^;
出来合いのグリューワインに大層な名を(^_^;
バフィースフォイアー、と読む。
アニス、チョウジ、シナモンなどの香辛料入り(^_^)
暖めるだけで煮込んではダメと書いてあるが、
本来は煮込む物で、レモンや蜂蜜と一緒に煮込む。
自前の時にはシナモンをたっぷり入れてお湯割りみたいにしただけの
簡易版だが、なかなか美味しい(^_^)
それと合わせたのは、パンだけという、
キリスト教徒の週末のような日曜の夜。
小説の構想を練りつつ、飲み過ぎて訳わからなくなって、
寝こけるというオチ付きでした(^_^;
02/06 Das Deutsche Erbe(^_^)
ドイツ観光局に頼んでいた無料冊子が届いた(^_^;
誰でも貰えるし、送料は切手で返送すればいい(^_^)
A5版の小冊子(^_^)
中には各都市の世界遺産の解説があったり、
まあ、WEBで見たりも出来るのだが、
ぱっと見るには『本』という分明の利器は最高なのでした(^_^;
そういえば、ドイツにはここ数年行ってないなぁ。
W杯の時にミュンヘンに行こうとか、
スイス国境の町に行こうとしたりしたけど
何故かここ数年縁がない…ヴァイツェンビールが懐かしいなぁ(^_^;
01/31 レンジでチンと豪華食事(^_^;
疲労しきって起きれなかった土曜日の朝(^_^;
先輩に頂いたお茶と合わせたブレンドウーロン茶に、
レンジでチンの小籠包で遅い朝食を取り
後輩の披露宴に出かける。
ちなみに、小籠包はスープが少なかった…
かつてお気に入りがあったのだが、残念(^_^;
それはさておき、頭痛を抱えつつ参加した披露宴は、
とても楽しく食事も豪華でありました。一部紹介(^_^)
しかし、披露宴の食事って高いんだろうなぁ…良くわからんが(^_^;
その予定無かった二次会に突入し、締めにチゲラーメン(俺的には激辛)
を食べて、更に駅前で豚骨ラーメン(たまに食べるとこれが美味しい)
まで食べて帰宅したのは、
夜中の一時過ぎくらいでしたとさ(^_^;
そんでも洗濯して眠りについいた翌朝は、
しっかり体重が増えてましたとさ(ToT)
01/24 まずい飯と美味しいお茶(^_^;
飯を食いに出て、大戸屋でいつもと違ったものを選択(^_^;
『みつせ鶏と根野菜の煮物定食【数量限定】』を食う…不味かった…(+_+)
ニンジンはゴリゴリ、タマネギはガリガリ、ジャガイモは食べにくい…(ToT)
ジャガイモも切り込みを入れて冷水を通すだけで食べやすいのに…
二度と食わないだろう…。
出張した先輩に貰った花茶を飲む(^_^)
キンモクセイとウーロン茶のブレンドを頼んでみたら、
もろにキンモクセイの花茶が届いた(^_^;
甘くて、香りが強くてまずはないのだがね(^_^;
ということで、自分で凍頂烏龍茶を購入し、
それに、香り付けに一つまみの花茶を入れてみる。
オリジナルブレンドですが、なかなかでした(^_^)
良ければ皆様もお試しあれ(^^)/~~~
01/18 テントウムシの高級ハム(^_^;
ハムは高級だが…知らなければ普通のハムというオレの味覚(^_^;
実家から、ハムが先週くらいに届いていた(^_^;
こんなの。ケーファーのハム(^_^;
ドイツが好きだがハムのブランドまでは知らんかったです…(^_^;
燻煙しないでさっぱりと仕上げた白い(ヴァイス)ロースハムです。
ケーファー社の創業は1930年。
ポール&エルゼ・ケーファー夫妻が開いた小さな食料品店がはじまり。
その後、ケーファー社のこだわりである、新鮮さと品質の良さが高く評価を受け、
本物を知るグルメが集まる高級食料品店として発展したらしい。
本店はミュンヘン。
名前のケーファー(てんとう虫)の由来は、こんな感じ。
ドイツでは、てんとう虫は幸運を呼ぶ虫として、また新鮮な食品にとまることから、
フレッシュを信条とするケーファーのシンボルマークとして用いられてるんだそうだ。
でも…殆どラーメンと一緒に食べてました…うーむ(^_^;
そういや『レミーの美味しいレストラン』も週末見た。
『幸せのレシピ』よりも、楽しいく美味しそうに見えるのは何故?(^_^;
01/12 ヨーグルトとか酒とか(^_^;
食い物関係…なのか「もやしもん 7巻」を読む(^_^;
相変わらず、マイペースで面白く、お勉強になるような
騙されているような読みごたえのある一冊でした(^_^;
菌のモディファイがラブリー…アニメ再開希望(^_^;
漫画本のくせに、一冊読むのに三時間でも足りないんだものなぁ…(^_^;
6巻のフランス・ワイン編もともて面白かったし(^_^)
今回は出だしに乳酸菌に始まり、
以降は酒と味噌と醤油のお話になった。
大吟醸がそーやって造られているとは知らなかった…
次回の『手前味噌』に期待(^_^)
臭い食い物がちょっと出なくなってほっとするやら寂しいやら(^_^;
そーでなくても、女性キャラの見分けがつかないのに、
そっくりさんとか出したりするから、今回ちょい混乱(^_^;
輪をかけて、そもそも表紙が誰かも分からなかったし(^_^;
ちょっとオリゼーの活躍が少なかったが次回に期待だな(^_^)
おお!?しまった!イベント今日までだったぁ!(^_^;
01/11 やはり冬は蟹だな(^_^)
先週に引き続きふらふらと蟹を購入…(^_^;
またしても四肩で2000円なので安いと思われる。
タラバではなくズワイなのだが、土日で二肩ずつを
しっかり食べました(^_^;
なんだかんだで、映画を観ながら一時間くらいかな?
組み合わせ的には、焼酎を合わせて陰陽のバランスを取る…と(^_^;
(上海ガニだったら紹興酒(^_^;)
それにしても、輸入なんだよねぇ…漁師さん頑張れ〜。
次の週末にはタラバが出ないかなぁ(^_^;
01/04 気がつけば2009年(^_^;
暦のつながりも良く十連休だったんだがなぁ…(^_^;
瞬く間に終わってしまいました。
目標の予定は全然進みませんでしたな…あっはっはっは!(^_^;
新幹線トラブルに微妙に巻き込まれて帰省し、
運転手となって温泉と実家を移動。
湯に癒されたものの、旅館で見た初夢は、化け物に追いかけられるとうもの…
どうか逆夢でありますようにm(_ _)m
図書館も早々に閉じてしまったので読んだのは手持ちの本だけでした(^_^;
『経営の未来』:ゲイリー・ハメル
知人から借りた経営の本。モノづくりイノヴェーションとか言っている人たちに、
本来最も必要な『経営のイノヴェーション』を達成して貰うには、
どーしたらよいか…という読みごたえのある本。文章としても面白かった。
すげえ時間かかったけど(^_^;
『のだめカンターピレ』
サントラのクラシック音楽を聴きながら〜21巻まで読み直し(^_^;
そういや、お間抜けにもついつい仕事関連のIEEEの論文の日本語訳を
いくつか読んでしまったなぁ…(-_-)
あとは、ヴェネチアの旅行記のページが写真リストだけだったのを、
ノート付きのに更新しましたので、宜しければ息抜きにどうぞ(^_^;
(バックナンバーのぺーじから行って下され)
そんなこんなで、休み終わりに向けて、やり残したことをどたばたとこなす、
まるで小学生の宿題のような状態で休みが終わりました(^_^;
さて、良い一年になるよう、頑張ってみますか(^_^;
皆様今年もよろしくです(^^)/~~~
12/28 iPhone圏外中(^_^;
どうもiPhoneの電話機能が故障したらしい(^_^;
詳細は分からないが、圏外が続くのだ
再起動や電話機能のON/OFFくらいでは復帰してくんない(ToT)
dmseg見ても妙なところでタイムアウトしているくらい(^_^;
通常は勝手にパケット通信しないように、
エアプレーンモードなだけに、いつからおかしくなったか
イマイチ、判然としない。ディスクの要領も余裕あるし(? ?)
米国製ベルトホルダ(500円)がストレスを与えたか?(^_^;
ショップに持って行くと、
iPhoneは修理しないので、復元して駄目だったら交換とのこと(^_^;
まあ、そんなもんだろうけど・しゃーないので、
AppleStoreとCydiaのツールをバックアップして
一応メニュー画面も保存・随分居入れたなあ(^_^;
それはさておき、喫茶店でもうっちょっと中を覗いて見る。
内部の機能の切り替えをするBossPrefというツールがあるのだが
よく見ると、ここで3GがOFFになっている。
何故?とは思うがONにしてみるとキャリアを検出(^_^;
SMSも動作するし、通話もする。
もともとSSHとかAdmin用のシステム管理機能の
切り替えツールなのだが。
そもそも、何故機能がOFFになったかは謎?
まあ、余計な手間をかけて、全データのバックアップとか
交換とかしなくて済んだからいいか(^_^;
それにしても『交換』って、例のレーザーで背面に
テキストを彫るサービスを受けた連中は困るだろうなあ(^_^;
まだ色々遊ばれて、ドキリとした一時でした(^_^;
我がままな奴だのう(^_^)
12/27 地球は二度静止する(^_^;
野郎二人で『地球が静止する日』を見る(^_^;
字幕無しの英語版を見たのに続き、
個人的には二度目なんだが、字幕有りでも
英語は半分も聞き取れませんでした…(ToT)
ちゃんとした原作があるのね(^_^;
キアヌが主役の話にありがちな『メシア』なお話。
1951年にアメリカで映画化されてた?
WEBでは結構酷評…特に原作(?)との差異というか深さが(^_^;
しかし、二時間で全てを描くのは難しいだろうのう。
見終わって、久しぶりに万葉の湯に移動し、
現在の経済情勢とか会社の停滞っぷりの根源とか
色々話しつつ、飲んだのでした(^_^;
友人は一時間ほどでいつものように舟をこぎ始め、
俺はというと…またしても歯の詰め物が取れました(ToT)
ま、とりあえず、ちょっとエナジーを貰った
年末の一時でした(^_^;
12/26 鳥鍋に雑炊(^_^;
おでんを食べてそのまま鍋に移行した金曜の夜(^_^;
会社最終日…(の筈だがメールは継続して届いてる(^_^;)
寒いながらも、親しくつつく鍋は美味しい(^_^)
ダシがとっても良かったです(^_^;
日吉のおでん屋で、最後にとり鍋で最後には雑炊(^_^)
化学調味料ではなく、本物から出るダシはそれだけで美味。
冬はやはり鍋。気心の知れた連中と、つつく鍋は年末に相応しいのう。
人災の年だったけど、とりあえず無事に過ぎますようにと(^_^;
12/18 言葉?(^_^;
飲み会の席の敷物の言葉はこんなだった(^_^;
飲み会の席の話はもう…どろどろの社会生活…(^_^;
ある意味、聞くも涙・語るも涙…
厳しい状態でも、悪人…というのは言い過ぎかな…小悪党は生き延びるんだなぁ。
でも、正しい人に頑張って欲しいなぁ…(ToT)
感謝?(^_^;
イヤ、色んな人に感謝はしているんです…本当に(^_^;
12/12 ぽーしょん(^_^)
年末に向けて、もうちょっともう一頑張りするエナジーが欲しい(^_^;
という事で、これを入手(^_^;
コスモスとカオスを一本ずつ。
一本二〇〇円でした。
普通のドリンクよりも高めだけど、気分的に癒されたような、
気がするからいいとしよう(^_^;
そういえば、FFXのラスボスの前から、
俺のFFは止っているなぁ(^_^;
MY TOP PAGE
INFORMATION
思うところがありソしたら下記のアドレスまで、あなた
のご意見・ご感想を下さい。
奇溜なリボンをかけて欲しいとは言いませんから▲
(^_^;
HOMEPAGE