なーんも無いので、日記もどきを始めました。
 つーか、本当に更新できなくなってきたなぁ…(;_;)
 何とか続けるで書くので宜しく(^_^;

 そうそう、このページからは、すみませんが、アプリ の「戻る」を
 使って戻ってくださいね(^^)/~~~


新年『度』ですm(_ _)m

 さて、厄が襲ってきているようなのだが…気のせいだといいなぁ。


     瞬く間に三ヶ月だし…

 や、ややや、やばい!今年は頑張ろうっと!!!(>_<)

 

 海外旅行記は別館へです。息抜きにどうぞm(_ _)m

※なんか結構、分量が増えたので今までのはバックナンバーにしました(^_^;





  04/27 旧友より土産を貰い語る、また喜ばしからずや(^_^;


        

     連休前日の金曜日の午後四時過ぎから出張(^_^;


        
        と言っても、西国分寺までだからそう遠くは無い。
        仕事でちょっと届ものして打ち合わせしたら、
        現地在住の旧友と少々飲む事にした。
        
        中国の研究を生業とする友人が先日ヒビの入ってしまった茶壺の
        代わりを購入してきてくれるてたのでした(^_^)
        取り合えず、駅前の店に移動して早速、茶壺を見てみる。
        


茶壺をゲット(^_^)V


        
        削りも丁寧で、なかなかの美麗品。
        焼きも固く、フタと把手部分を合わせると鈴のような音色。
        注ぎ口のカーブも奇麗で、内側には茶こし用の小さな穴も開いている。
        まあ、中国の茶器に関する話は、旅行記のどこかを眺めて貰うとして、
        とにかくもありがとうございましたm(_ _)m
        


更におまけで、時計も貰いました(^_^)


        
        五年前?に貸した(無理やり?)旅行代金の完済記念だそうな(^_^)
        (あ、macminiの代金を別の友人から貰わねば…(^_^;)
        自動巻きタイプでスルーバック、厚みがあってずっしり。
        カレンダーがついていて、下の円盤は秒針と二十四時間表示で
        ムーンフェーズではない(^_^;
        
        前回のダービーからこっち、なんとなく収集癖が触発されそうな
        最近の雰囲気だったりする(^_^)
        
        ま、酒を飲み、つまみを続きつつ談笑する。
        中国の取材旅行の話とか、どんどん観光地化する遺跡群とか、
        最近の小説の話なんかで、瞬く間に一時間を過ぎる。
        
        久しぶりに、寛いだ時間でした(^_^)
        
        …ま、十時前には会社に戻って十二時まで仕事したんだけどね(^_^;
        
        
        

     そして五里霧中な感じの連休が始まる(ToT)


        
        
        

  04/24 格安コース?(^_^;


        

     疲れ果てたら、たまには美味しい物を(^_^;


        ということで、IPネットワーク部隊(少数)にて食事に。
        たまたま、サンマルクのコースがちょっと安いとかで、
        夕食に選択してみたりする(^_^)
        「カルボナーラハンバーグ」コース…???
        




料理はこんな感じでした(^_^;


        
        ハンバーグの上にカルボナーラっぽいソースを乗せたものでした(^_^;
        全然別な物を想像してました(^_^;
        俺はライスだったけど、他の二人はパンを沢山食べてました。
        ココア味の奴初めて見たなぁ…あれだけ食べたかった。
        
        てな感じで、食事は美味しく頂きました(^_^)
        まあ、なんとか九時前に会社を出るのが精一杯だったけど、
        店は結構人気でしたし、ピアノの演奏もありました。
        
        なんとなくいつもの会話。
        更に仕事の愚痴。
        加えて連休の予定の(俺はなし)確認などなど。
        
        ソーイエバ、昨年はGW中「スローフードフェア」のお手伝いしてから
        帰省したんだなぁ…早いものです。
        
        そして明日も早起きなのさ(ToT)
        
        
        

  04/13 十三日の金曜日…魚座の運勢は「努力が認められる」(^_^;


        

     結局何も無かった…小説かイラストの良い話を期待したんだが(^_^;


        まあ、占いってのはそんなもんだけどね(^_^;
        それにしても会議の連続ってのは仕事としての実感が薄いなぁ。
        そんで、そーゆー会議に出るだけで決断も判断もせず、
        誰でも思いつくような指摘事項を延々と並べて、
        でも「プロジェクトを否定しているわけではない」とかイカサマ政治家のような
        毒にも薬にもならない発言だけして満足するって人も世の中には
        いたりするんだが…理解できない(^_^;
        
        まあ、それはそうとして疲れた体を引きずって、久しぶりに桜木町の
        「麺房亭」をめざす…今年に入って一回も行ってなかったらしく、
        知人に連絡が入った…そんなに行ってなかったけ???
        時の経つのは早いなぁ…何してたんだろ???
        人が集まらなくて、まともに飲み始めたのは九時半過ぎてたかな?
        
        で、定番メニューのほかに季節の食材として、カウンターの前の
        食材棚に「どどん」と置いてあったタケノコが気になって注文。
        焼いて欲しいとだけ頼んでほかはお任せ。
        さすがに一本全部は無理だったので半分で(^_^;
        


見事な料理となりました(^_^;


        
        根本の固い部分はスライスしてオイルとバジルで、
        柔らかい部分や焼いたあとに、海老や蛍イカ、ベーコン、レタスと一緒に
        痛めて香ばしく頂きました(^_^)
        
        いや、先週の桜も良かったけど、おいしい食事もいやしてくれるなぁ(ToT)
        とまあ、調子に乗ってたら食べ過ぎ飲み過ぎとなって、
        終電ぎりぎりで帰って倒れるように寝ましたとさ(^_^;
        
        
        

  04/09 満開は天の采配?(^_^;


        

     結局休めなかった年度末の敵を討つように京都へ(^_^;


        行けたら行こうに近かった割りにはかなり強硬に決行。
        土曜日が叔母の百日祭に栃木にで、移動中も仕事してたし、
        戻っても仕事してたので、あんまり採算はあってないけどね(^_^;
        
        それを神様が可哀想に思ったのか、女の子は付けてくれなかったけど
        天気と花運はくれたみたいです(^_^)
        全然止まらなかった左瞼下の痙攣も、なりを潜めました。
        
        まあ、色々いつものドタバタはありましたが・(^_^;
        
        食い物日記に、それはシンプルな旅行記を掲載しましたんで
        息抜きにどぞ(^_^)
        
        


こちらから。写真をクリックして下さいな(^_^;


        
        バックナンバーからでも行けますがね(^_^;
        あ、まだ暫定公開ですが(^_^;
        
        

  04/07 ムーンデートゲット(^_^;


        

     ムーンフェーズ好きだったよな?(^_^;


        
        そんな出だしで、友人が掘り出し物の時計を紹介してきた。
        なんでも、オークションで出ているのだが、自分では手持ちの金がないのだとか…(^_^;
        
        俺はオークションは出品すらしたことないのに、大口購入とは…(^_^;
        


紹介されたのは、これ。Dubey & Shaldenbrand Moondate(^_^)



        
        うんちく(^_^;
        
        スイスのラ・ショー・ド・フォンにある時計学校の教授だったジョージ・ダービーは、
        スプリットセコンド・クロノグラフの時計がその構造的な複雑さから、
        コストが高く、生産性も悪い点に着目し、従来のものより遥かに部品点数が少なく、
        廉価なスプリットセコンド・クロノグラフ・ムーブメント機構
        「インデックス・モビーレ」を開発。
        この機構を本当に使うスポーツマンや軍人といったユーザーにとって、
        実用的かつ手の届く価格の時計を作り出した。(といっても値段は…)
        ダービーはこの機構で、世界的な特許を取得。
        特許取得を機に、1946年、ダービーは、パートナーである
        レネ・シャルデンブランと共に時計製造会社を設立。
        高い技術力を持ったブランドとして評価を受けてきたダービー&シャルデンブランだが、
        クオーツ・ ウォッチの台頭と共に、厳しい局面を迎えることになる。
        しかし再び機械式の腕時計が認められると信じて、
        主に機械式時計のメンテナンスを行って経営を続けてきた老舗なのだ。
        
        この時期には、多くのコレクターが修理の為にダービーのもとを訪れたが、
        現在の経営者であるシネッテ・ロベールもその一人で。
        機械式時計が再び脚光を浴び始めた1995年、ジョージ・ダービーは引退し、
        ダービー&シャルデンブランの経営を、時計のエキスパートであるシネッテ・ロべ一ルに委ねる。
        ロべ一ルは、機械式時計の衰退期であった1970〜80年代に、
        使われなくなったムーブメントを買い集めており、
        それらの古いムーブメントをリビルトし、美しい仕上げを施した後、
        新しいケースに収めて発表し、大成功を収める。
        現在は既存の自動巻きムーブメントをべ一スとした、定番コレクションの開発をが中心。
        こうして1990年代の半ばに、「アエロディーン」 や「カレ・コンブレ」などの
        コレクションが誕生し、ダービー&シャルデンブランは、
        世界の時計愛好家達に受け入れられることとなったんだとか(^_^;。
        
        
        手持ちのものは2000年頃のモデル。
        ユーズドで、受け取った時とかかなりドキドキもので、なんでか一時間に一分遅れたりとかしたが
        なんとか調整と動作を繰り返したら安定してほっとした(^_^;
        
        ちなみに、出品者も親切でいろいろアドバイスくれましたし、
        「ノークレーム・ノーリターン」とはどこにも書かず、
        問題があればオークション不成立にしてくれるとのことで、
        連絡先から携帯から全部教えてくれてました。
        
        
        

     機械式のクロノグラフで、かなりいいですよ(^_^)V


        
        
        
        

  03/30 年度最後の年休は買い出し…(^_^;


        

     昨日も似非年休で本日やっと真の年休(^_^;


        つっても、午前中はほぼ完璧にダウンしてた。
        本日締めきり尾レポートを深夜まで打っていたので
        半休・かなぁ(ToT)
        気づけば四時前で、空っぽになった食糧庫を補充すべく
        買い出しに出掛ける。
        風の強い金曜の夕暮れだったんだけど、近くの講演は満開の桜
        


枝にみっしりとしなるほどに桜の花(^_^)


        
        散り始めると風が無くとも、はらはらと切なく散る花も
        咲き初めのこの時期は強風にも耐えてる。
        来週くらいには花吹雪になるんだろうなあ(^_^)
        
        なんてことを考えながら、川沿いを歩く。


そして、橋の上から見る夕暮れのコントラストも美しかったのでした。


        明日も天気になりますように。
        
        そして新年度にいいことがありますように!!(ToT)
        
        
        
        

  03/23 レクは横浜で温泉(^_^;


        

     ぎりぎりまで仕事してすべり込みで横浜へ(^_^;


        東急線のみなとみらい駅から歩いて十分少々。
        本当に街中なんだよね…便利といえば便利だだけど。
        窓から観覧車やイルミネーションが見えるのはちと風情が無いというか
        不思議な雰囲気(^_^;。
        ちゃんとお湯は温泉が使われているので、
        湯の感じも柔らかいし、くつろげました…(^_^)
        

     が、すぐに宴会なので二十分ほどで上がり(^_^;


        
        宴会の食事は豪勢でした(^_^)
        食べ切れなかったのは…歳なんかな?


一息ついて、九階の足湯に(^_^;


        ちゃんと防寒具も用意されています(^_^;
        結構、足だけでも暖かいもんで、そのまま、
        イルミネーションを眺めつつ、たあいない会話をすること一時間で
        ほぼ電車の終電となりました(^_^;
        
        日吉駅に戻ってから更に飲んでしまいましたとさ(^_^;
        
        
        

  03/20 それぞれのスタイルとその効果(^_^;


        

     午後から出張に出て『プロレス会議』に参加(^_^;


        ちなみに、本当にプロレスの話をするために出張するわけではない(^_^;
        公の場で、見る人のいる前で大人気ない殴り合いのような
        会議をしたので、印象を文字にしたのでした。
        しかしまあ、大変なものです。
        『雄弁は銀、沈黙は金』と言うが、人格的には正しくても
        世の中で通用するかどうかは別(^_^;
        六カ国協議で必要な事も言わずに戻るのでは意味が無いし、
        黙って殴られに行くのともまた目的が違うんだから、発言は必要。
        
        そして、『調子のいい嘘八百』を好む人ほど上に上がるのも世の中(^_^;
        それぞれのスタイルなんだろうけどねぇ。
        そしてそーゆー人ほど、都合よくそれを放り出すのもまた世の常か。
        
        

     さて会議が終わって少々飲みに(^_^;


        
        会議の場所が『秋葉原』だった。
        スタイルといえば、駅前に『メイド』がぞろぞろと並んでいるのも
        凄いもんだと思う…テーマパークだよね。
        しかも、チラシに見向きもされてない娘と、
        ほっといても人だかりの出来る娘といるんだから世の中は厳しい(^_^;
        
        そんなところとは縁が無く普通の店に入ったのだが、
        その時の自分のスタイルは当然コートにスーツ。
        ちょっと普段と違うのはワイシャツが黒に近いグレイだったこと。
        んで、どーなったかと言うと、上着を脱いで与えられた部屋を出た瞬間に、
        なぜか質問攻めに合う。
        

     トイレどこですか?

        

     出口はどちらでしょう?

        

     お勘定お願いしたいのですが…

        
        迷いもせずに聞いてくるのだが…そんなに店員に見えたのか?俺(^_^;
        
        色々あった火曜日でしたとさ。
        
        ちなみに、仕事の残りを片付けるべく、戻って二時まで会社で仕事して
        しまったのでした…とほほ(ToT)
        
        
        
        

  03/18 既視感 the Movie


        

     久しぶりに映画を見る…なかなかでした(^_^)


        なんか、こう心理サスペンスかと思ったら、
        SFチックな作品で、出だしの大爆発から息も付かせぬ展開。
        デンゼルが渋くて格好良すぎるけどね(^_^)
        勿体ないので詳しくは書かないけど、お勧めです是非(^_^)
        そして、出だしの気になる台詞について話しましょう(^_^)
        
        風呂に入っても、横になっても精神を汚染する、仕事のフラッシュバックから
        切り離されて集中した時間でした(^_^)
        
        
        

  02/28 ああ、誕生日(ToT)


        

     ああ…来ちゃった…海外逃亡もせずに(ToT)


        いや、忙しいとか色々あるけどさ…
        結局は自分のせいだったりするんだよね(ToT)
        
        後輩の一人だけが、十一時過ぎまで仕事してた俺と、
        ちとだけ飲んで、おごって暮れました…ありがとう!(>_<)
        
        部下は見捨てて帰って行ったけどね…とほほ(^_^;


後日ではありますが先輩から贈り物が届きました(^_^;


        かなり甘ーいウェハ…苦さを忘れろってかな?(^_^;
        


あ、お茶セットも貰いました、別口で(^_^;


        三種類くらいのお茶でした(^_^;
        瓶タイプはそのままお湯に溶かすだけで、ロシアンティーができ上がる(^_^)
        ちょっとホッとする味でした。
        この店は横浜駅にもあるんだよね…チェーン店かな?
        他にもお茶が沢山。
        良ければ皆さまどうぞ(^_^)
        
        

  02/25 アニメ版のだめ…指揮者千秋(^_^;


        

     色々と整理しつつ見る(^_^)


        オケとか指揮者とかの事が楽しく分かるし、ドラマより、やはり声と音楽の質は高い(^_^)
        お勧めだったりしますので皆さまどうぞ。
        
        それはそれとして、前にも書いたけどこれを見ると指揮者って大変だって分かる。
        音の強弱や楽器間のバランス、作曲者への理解、音楽への造詣などなど。
        ただ、棒を振っているだけではないわけだ。
        ま、その指示を受け入れる人も音楽が好きだから頑張るのだが。
        ちなみに、某所のトップ。
        

     「どうすんだよ?」


        こればっかり…でも自分は優秀な指導者なんだと…とほほ(ToT)
        
        
        

  02/24 麺食いな土曜(^_^;


        

     国外脱出計画の敗れた週末(ToT)


        前日もこそこそと仕事したり、アメリカと電話したりで
        気づけば深夜二時を楽々と回って帰宅した(ToT)
        
        朝、今一つ食欲が無かったので、キシメンを食べる。
        レンジでチンしたレンコンの揚げ物と合わせて、
        ヨーグルトと併せたいつもの粗食である(^_^;
        
        キシメンは茹でる時間が十分近いのでめんどうなはずなのだが、
        これも専用タッパーを使いレンジで作るので、イラストと格闘しながら待つ(^_^;
        
        ま、昼は外食して天ザル。
        夜は買い出しした食材でラーメンとなった。
        もともと麺好きなので何のストレスも無いのだが

     炭水化物ダイエット忘れてた(^_^;




ちなみに、週末の計画としては上海蟹フルコースの筈だった(ToT)



        
        HISの格安ツアーで三日で29800円。
        上記コースは5000円プラス程度。
        
        ちなみに、今週の世界不思議発見はカナダとオーロラ。
        どこでもいいから行きたいぃいい(^_^;
        
        
        

  02/17 中華な休日、プーアル炒飯と墨攻(^_^;


        

     午前中に仕事してから携帯で申し込んだ旅行がNG(ToT)


        旧正月のせいなのか、春節なのか、旅行がシーズンなのか
        とにかく駄目なものは駄目だった(ToT)
        一週間近く駄目らしいし、南の島は四日以上じゃないと駄目で
        友人の予定が合わず、一人追加料金高い物なぁ…で挫折(^_^;
        
        といった、翌週の予定が崩壊した状態で、友人と食事して映画見に出る(^_^)


待ち合わせして茶語に移動して食事。炒飯(^_^;


        プーアル茶と炒めたというようりも、カワリご飯??(^_^;
        ま、そこそこでした。これで1500円でした。
        ジャスミン茶が付いているけど、やっぱ、ちと高いな(^_^;
        
        さて、移動して映画館へ…場所勘違いしてた…現地集合じゃなくて助かった(^_^;
        


選んだ映画は墨攻(^_^;


        …ちなみに墨家は『攻めない』んだけどタイトルとして正しいのかな?(^_^;
        さて、久しぶりにちょっとウンチク。主人公の革離が実在してたかどうかは知らないが…
        『非攻』・『兼愛』を旨とする墨家。
        
        戦国時代末期に数々の思想を集大成した韓非子は「世之顕学儒墨也」
        今の世は、儒家と墨家であると記している。
        「人とを一人殺せば殺人、しかし一万人殺せば英雄となる思想は間違っている」
        と説いたのが墨子。思想の中心は『非攻』・『兼愛』。
        しかし、孔子とは真っ向から対立。服装にしても、
        礼儀に適った物を纏うべきとする孔子に対して、
        実用に徳化し華美で非実用的なものは不要とした。
        墨子の先祖は、戦国時代以前は貴族の家柄であったと考えられているが
        墨子が生れた頃は既に没落し、墨子自身は生きて行くために
        大工の技術を身に付けていた。この生い立ちが、科学技術を身につけ、
        庶民の側の思想を作る下地になったと考えられているんだとか。
        映画の中では敵の将軍である巷淹中と主人公革離は
        木の駒を使った模擬戦を行い、革離が勝利を収めているが、
        墨子も同様の模擬戦を行っていたらしい。それが今回の映画に使われたのかな?
        その絶対的な防御力は『墨守』と呼ばれ、日本でも「絶対に守り抜く」
        という熟語として使われてます(^_^)
        原作とかも日中韓なんかで作られたらしいけど、原作者の一人の
        酒見賢一は処女作の「後宮小説」がお勧め。
        「墨攻」という単語は、酒見が「墨守」という言葉から
        作り出した造語らしいのだが、「後宮小説」も「中国っぽい」
        仮想世界が題材だから、これも「っぽい」感じでわざと
        書いているかもね。ま、小説は史実ではないからそれでよし(^_^)
        
        
        

  02/14 ただただ、お茶を飲む(^_^;


        

     疲れ果てて帰宅した公私ともに成果の無い日(^_^;


        本当に義理チョコも無いんだもんなぁ、寂しいものだ(^_^;
        と、苦みが強い日々に先輩から貰ったフレーバーティを飲む。


茶の輸、というそうな(^_^;


        輸入品のお茶を主体にした店でチェーン店なのかか?
        フレーバーティは久しぶりだった。
        アロマな感じで先輩の優しさにつかの間癒されたよーな…(^_^;


お礼に、知人に中国土産に貰ったプーアル茶をあげたのでした(^_^;


        紅茶は一回くらいしか出ないのだが、
        中国茶は平気で複数回使えるしいいのだが、
        プーアルはなんだか色だけが続くような?
        
        そろそろ、他のお茶も買い出しに行きたいなぁ(ToT)
        


そういや、米国で誕生日を迎えた先輩から写真が届いた…空が青いぞう!(^_^;


        
        そんなバレンタインでした(^_^;
        
        

  02/10 蟹…っぽいもの(^_^;


        

     CFの規格書180Pと格闘する土曜(^_^;


        前日は飲み会で、三種類の鍋を制覇したんだが食い過ぎてしゃっくりが止まらないまま仕事する。
        三連休の初日としては、とっても間違っているのだが…下っ端の常。
        やっと、仕事が終わって、しゃっくりも落ち着いて買い出しに出たのが夜八時半。
        きっと残った海鮮食材が低価格で…(^_^;
        
        

     寿司は半額でしたが…蟹は駄目でした(ToT)

        

     …でも買う(^_^;


        
        そして、今回もロシア産…
        前回より更に安いので、まずくはなかったけど、
        「蟹っぽいもの…」って感じでした(^_^;
        それでも、ちょっと満足したかな?
        
        そして映画版の「最終兵器彼女」を見る。
        …うーん…演出含めて原作の方が上でしたね…
        原作の方がずっと上と言えば…
        
        

     「どろろ」も見ましたが…「がんばったで賞」かな?(^_^;


        最近の期待は「墨攻」なのでした(^_^;
        
        
        

  02/03 鹿三昧…(^_^;


        

     鹿が入ったらしい店からのメールに反応(^_^;


        他にも色々予定があったりなかったりする週末。
        トレーニングをしたり、自分の資料本を新書サイズに製本したり、
        旅行情報をチェックしたり、買い出しをしたりで、瞬く間に午後を費やし、
        先輩と夕方に七時待ち合わせで関内に向かう(^_^;
        
        鹿のシチューが食べたかったのだが…あるかな?(^_^;
        
        予定時間より十五分ほど遅れたが、
        先輩が七時半から予約に変更してくれたので問題無し。
        最初の時間を「ブラウマイスター」と「里芋揚げ」で
        メロウに過ごす。
        
        店は良く行く「麺房亭」今年初参上(^_^)
        普段より人は少なく、ゆったりとしたジャズの音楽が流れ、
        時間に余裕のあるマスターは隣の席で、
        「三国史」を読んでいたりする。
        こちらはZaurusを使って浦沢直樹の「プルート」を読んだりして、
        ゆるゆると先輩の到着を待つ。


先輩の到着後、まずは炭火焼き、そしてソーセージ(^_^;


        マスターのお勧めで、まずは胡椒とレモンのみで
        炭火焼きにする。
        表面だけを軽く炙って食べるのが一番美味しかった(^_^)
        赤身の肉だから霜降りほど甘くはないのだが、
        噛むとコクがあって飽きが来ない。
        マグロの炭火焼きも注文して比べてみたけど、こっちの方が良かったなぁ。
        
        ソーセージは塩味でかなり油もあって、
        それはそれでジューシーな感じでした。
        


最後は鹿肉シチューのパスタと焼酎(^_^;


        
        メインに予定していた鹿肉のシチューは、
        パスタにして貰いました(^_^)
        こってりとした感じで、ネギの甘味もあって
        かなり満足。
        
        酒は、四合瓶で麦の古酒『襲(かさね)』を注文してお湯割りで。
        お湯で割っても全然薄まった感じのしない良いお酒でした。
        古酒だとそんな酒ができるのだけど、
        どうも最近は、酒も廉価版しか作らなくなったみたい。
        
        んでまあ、そのまま酒を飲み、ダイコンの浅漬けを
        食べつつ、ゆるゆると時間を過ごして帰宅したのでした(^_^;
        
        

     案の定、二日酔いになりましたとさ(^_^;


        
        
        

  02/02 川崎大社(^_^;


        

     今年の無事を祈って有志で祈願に(^_^;


        

     そして有意義な飲み会もしたのでした(^_^;


        
        でも、その後会社に寄っちゃ駄目だよね(^_^;
        
        
        

  01/28 お神酒飲んでない…(^_^;


        

     厄年のお祓いの時に貰ったお神酒がまだある(^_^;


        なんだか飲む機会が無い…どうしたもんだろう?
        ちなみに。御札はどんと祭の炎と共に天に還り、
        お守りは年末に身代わりとなってどこかへ消えていったのだった。
        今年のお守りと御札は無事に家と手元に(^_^;
        
        それはさておき、ふらと赤ワインを購入。
        


Yellow Tail - SHIRAZ(^_^;


        
        オーストラリアワインなんて選んで買ってみた事ないんだけど、
        シラーズなんて聞いた事のないブドウだったんでついふらふらと(^_^;
        ちなみに、シャルドネもメルロもカベルネもあった。
        2005年のワインなのに、若い感じで酸味がちと強かった。
        深みはまだまだ。
        んで若そうだったんで、グリューワインにしてみたんだが、
        酸味が強過ぎて、シナモンと蜂蜜の味が消えてしまうのでした。
        
        

     やっぱなんでもおっけって訳にはいかないか(^_^;


        
        さて、もうすぐ自分の『月』
        運勢によれば、本厄でもまあそこそこ復帰しそうな感じ。
        休みとってどこかに行きたいな(^_^;
        
        
        

  01/27  蟹と焼酎(^_^)


        

     なんか食いたくて会社からの帰りに購入(^_^;


        職場で強烈なやっかい事があって下がったテンションを
        エンゲル係数と合わせて向上させる事にした。
        
        八時半に滑り込んだのに全然値段が安くなってませんでした(ToT)
        レンジで解凍して頂きました(^_^)
        まずますではあったが、まあロシア産ということで、
        かなり味が落ちてましたけどね、きっと何度も水かけられて
        来たんだろうな…値段相当の味まで薄まってました。
        日本産がいいよね、やっぱり(^_^;
        


で、蟹は体が冷えるので焼酎を合わせる(^_^;


        
        上海ガニと紹興酒の組み合わせはいつになったら味わえるのだろう…
        
        とりあえず、深夜までかかって、ラフのまま年を越した
        年賀状のイラストを完成させてページのトップにアップ。
        
        

     ああ、人生に味わいが欲しい(^_^;


        
        

  01/14  ジル・デ・ラモワ・ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォ(^_^)


        

     呪文のような、だがワインの名前(^_^;




Beaujolais-Villages Nouveau(^_^;


        グリューワイン用として買ったのだが、飲んでなかった(^_^;
        
        出来合いのグリューワインは年末に飲んだのだが、ついに店先からも消滅。
        ということで、自分で作る事にした(^_^;
        グリューワイン…つまりはホットワインなのだが、
        ドイツの冬には欠かせない。
        スイスに行ったときもアルプスで飲んだ(^_^)
        若い赤ワインに、シナモンと蜂蜜をたっぷり入れて
        レモンを少々加えて暖めて頂く。
        まあ、たっぷり入れるのは自分の趣味なのだが(^_^;
        
        なかなかによくて、最近は毎晩飲んでいるのでした(^_^)
        しかしあれだね、ちょっと手間をかけるとぐっと美味しくなるもんだね(^_^)
        会社のストレスが癒されて安らかな眠りに…(- -)
        
        

     いや、それではイラストが描けない(^_^;


        
        活力を得て、仕事のストレスの反動を趣味に向ける夜でした(^_^;
        
        
        関係ないけど、初めて外務省に入った…すげえセキュリティだった…(^_^;
        更に関係ないけど、テレビで見た京セラのCMの場所がジュネーブだった…
        一発で分かるくらい行ってるってことか?(^_^)
        
        
        

  01/08  時間が無い…(ToT)


        

     しっかり眠って呼び出しで起床(^_^;


        家から送った荷物が届いたのだった。
        そこからスタートして、年賀状を整理して、返事書いて、データを整理して、
        DVDを焼いて、…気がつけば六時。
        瞬く間過ぎる…年賀状の追加イラストも書けなかった(ToT)
        
        んで、唯一の食事はなべ焼きうどん(^_^;
        そして帰宅後は、いちご、アイスワインチョコ、グリューワイン(^_^;
        そして、更にデータ整理(^_^;
        
        さて、来週末はまとめた資料を三冊ほど印刷しなきゃ(^_^;
        
        

     本当に明日から仕事かなぁ(ToT)


        
        
        
        

  01/07  突風の出稼ぎツアー(^_^;


        

     荒れる天候の中東京駅へ(^_^;


        大みそかに亡くなった親類の通夜と葬儀から直行。
        神式の葬儀で格式が高く立派なものでしたが、
        前日の通夜で一晩灯明守りとしてほぼ貫徹だったので気をぬくと睡魔が襲ってました。
        
        東京駅では知り合いと待ち合わせして、軽く一杯。
        中華系の話で少々盛り上がったけど、一緒に行った旅行も既に七年前?
        そろそろまた、裏街道を旅したいものだ。
        
        それにしても…ああ…仕事が始まる…
        今年の悩みはとっても深いのでした…さすが、本厄。
        現場の仲間だけが頼りなんだもんなぁ…年末に読んだ本のような
        経営陣がいると本当にいいんだがなぁ…(ToT)
        
        ということで、年末に読んだ本の感想など少々(^_^;
        
        
        「のだめカンタービレ」
        
        漫画本だけどね(^_^;
        一巻から十七巻相当まで一気に読破。
        結構面白い。
        はたから見てると何をしているか分からない指揮者なんだが、
        「そーかそんなに大変なのかぁ…」
        と分かったやら分からないやら。
        主人公が英才過ぎるのは少々出来すぎかな?
        
        
        「エクセレント・カンパニー」:高杉良
        
        アメリカでカップ麺の工場を立ち上げて奮闘する企業戦士の話。
        日本の企業の暖かさを知って元気になるとかが帯の売り込みだったが…さて?
        小説仕立てだがそーゆー意味では出来レースだったので割愛。
        アメリカでのユニオンの存在とかは興味深かった。
        最後には厳しくも責任ある経営者がトップになって、めでたく終わるのだが、
        その他の出てくるトップは、結構ボロボロという不思議な会社。
        そーゆー意味では、日本企業の実態を見事に捉えているのか?
        こーゆー人と仕事したいです…まじで(ToT)
        
        
        「魔法使いハウルと火の悪魔」
        
        ジブリの「ハウルの動く城」の原作。
        原作はいまいちだった。
        そーゆー意味ではこれをあれだけ分かりやすく魅力あるキャラクター達に
        仕上げた宮崎は凄いなぁと思うのでした。
        筋は随分と違ってるけどね。
        ハウルがウェールズ出身とは…なんとなく「黒い印のドア」の
        向こう側での戦争が分かったやら分からないやら?
        ゲド戦記は読めなかった(^_^;
        
        
        「ハリーポッターと謎のプリンス」
        
        第六話。
        かなり面白かったですなぁ。
        結構謎解きが多かったし、それでいて、今後がどうなるか気になるし。
        三巻と四巻は中だるみのような感じでいまいちだったけどね。
        それにしてもこんな膨大な量を子供が良く読むよなぁ。
        俺でもメイン以外の登場人物は忘れてしまってるんだけど、
        まあ、忘れててもいい話なんだぁ(^_^;
        というか、それでも十分に読めるからいいんだよなぁ。
        そーゆー意味でも参考になった(^_^)
        さて、最終巻が楽しみである(^_^)
        
        
        久しぶりに沢山読んだけど、新作の執筆と語学勉強は失敗でしたとさ
        (^_^;
        
        

  01/05  おとしだま…?台湾土産のお茶ゲット(^_^;


        

     凍頂烏龍茶をゲット(^_^;


        地元の同期と軽くバーへ向かう。
        初めて入ったけど、静かで雰囲気が良く、若い女性の多い店だった(^_^)
        話題…なんだったっけ?…なんだか毎年同じような感じもまた良し。
        おじさん二人は…場違いだったかな?(^_^;
        
        そして、人が増えたあたりで、店を後にした。
        


忘れずにお土産をゲットして(^_^;


        
        カラオケで叫ぶパワーもダウンしていたなぁ…(^_^;
        ちょっと新曲とか練習しようかな…年頭の目標ではない(^_^;
        
        
        

  01/02  天下一品(^_^;


        

     夜食べたラーメン屋の名前です…はい(^_^;


        どたばとする年末年始の日々です。
        ついに本厄を迎えてしまって(ToT)お祓いに近くの神社へ。
        お祓いは自分でするものではないらしく、弟に頼んだ(^_^;
        弟は真面目な(?)お祓いは初めてらしく、楽しんでいたよーな?(^_^;
        ついでにおみくじ引いたらやっぱり「末吉」…「凶」じゃないだけいいか…
        浅草に皆で遊びに行った時は「大凶」だったからなぁ(^_^;
        
        「待ち人」:来るが、驚くでしょう…驚く…のか?
         そういや、金運見るの忘れた…(^_^;
        
        夕方は当日朝に連絡があって旧友との飲み会へ。
        年々参加人数が減って、今年は三人…さびしー(^_^;


一次会が終わって、ラーメンへ向かう…学生時代が懐かしい(^_^;


        超、とんこつの「天下一品」ラーメン。
        よくこんなの毎週食ってたよな…美味しいけど(^_^;
        
        三次会はいつものバーに…
        

     無くなってるじゃん…(>_<)!!


        
        まじかい!
        でもまあ、随分とジイサンのマスターだったからなぁ…。
        でも、後継者がほぼ同様な店にしてたから良かった。
        固定ファンがいるらしくて、入ると声をかけられた。
        「常連さんですか?」
        ま、一年に一度の常連だけどね(^_^;
        
        さて、来年はどうなるかな?
        
        
        

  12/29  読んだ小説はいまいち…?(^_^;


        

     フルメタルパニックの短編集をまとめて読んだが…(^_^;


        きっと二度と読まないなぁ…合わない本だった。
        で、一方、最終話まで読んだ「フルーツバスケット」はいい話だった。
        でも、主人公高校生軍団、随分と達観しとらんか?(^_^; …まあいいけど。
        


夜の寝酒を求めに買い物に出て、紹興酒をゲット(^_^;


        グリューワインは無かったなぁ。
        
        頭を切り替えて、新作小説を執筆しようと思った所に、
        弟からハリーポッターの新作が届いた…
        
        

     読むか…とりあえず…(^_^;


        
        
        

  12/28  年休ってなに…?(^_^;


        

     やっぱり国外だな…国内は電話とメールが…(^_^;


        


昨夜は夜の三時まで一気に「のだめカンタービレ」を読んだ(^_^;


        のだが、しっかり九時に目が覚めて、九時半には会社から電話貰った。
        しっかり仕事して、その合間を縫って突風で壊れた実家の門を
        直してあぶらまみれになったりしてた(^_^;
        
        こんでも、いちおう、年休二日…のはず…今日の終わりは夜十一時の
        メールでした…とほほ(ToT)
        
        で、本に戻ると(^_^; 結構面白かったです。
        指揮者の仕事ってあんまり分からないけど、こんな感じだと分かるな。
        ちょっと出来過ぎた話だけどね。
        音楽のある生活っていいなぁ。
        
        ドラマになったのはあまり見る気がしないけど。
        特にシュトレーゼマンの俳優が苦手なので(^_^;
        
        さて、これからが本当の年末だ(^_^;
        
        

  12/26  ぶっ倒れるかと思った出張の朝(^_^;


        

     朝はかなりの雨…ということは…バスが遅れる(^_^;


        バスを途中で降りて駅まで走る。
        で、乗った電車が遅れて、乗り換えが一本ずれる。
        で次の乗り換えの電車が人身事故で遅れる…
        
        というような、ドタバタを経て息も絶え絶えに仙台行きの新幹線に飛び乗った(^_^;
        身体に悪いよなあ…こーゆーの。
        ぎっくり腰が再発しなかったのが救い(^_^;
        
        雨の中を二ヶ所を巡って打ち合わせ。
        仕事はおいといて、身体が冷えまくった(ToT)
        
        仙台はやっぱり寒いなぁ(ToT)
        来年こそ国外に逃亡して年末を迎えよう(^_^;
        
        
        

  12/24  ケーキ…ちいせー!!(^_^;


        

     昨夜は先輩宅を1500グラムの牛肉と共に訪問(^_^;


        楽しい一時を満喫し、グリューワインを飲みまくって、やや二日酔い(^_^;
        そして、私用が全くなく、白紙の年賀状の積み上がったクリスマスイブ(ToT)
        身体をふとんから引き剥がすように起き上がって、イラストの清書を完成。
        
        腰は痛いわ、肩は重いわ…(^_^;
        息抜きと、年末の読書ねたと、昼飯を求めて近くの駅前へ。
        横浜へ出る時間もなかったなぁ…(^_^;
        


本を買ってから、パスタとケーキを(^_^;


        
        ピリカラソースのパスタ。そしていつものショートケーキの上には
        小さなクリスマスの飾りがあったりする。
        いつもはクリームたっぷりで大きく見えるケーキがみょーに小さく見えました…(^_^;
       
        ゆっくりと、コーヒーを飲みつつ小説を読んで、
        それから帰宅。
       
        結局、試し印刷から、本印刷、宛名印刷と手間がかかって
        終わったのは夜の二時でした…
       
        

     年賀状足らなかった…明日に続く…とほほ(ToT)


        
        
        

  12/15  粉雪の夜(^_^;


        

     仕事が終わってないが、先輩と飲むべく新横浜に(^_^;


        いちおう残念会その2のつもりだったのだけど、普通の鍋になった(^_^;
        当日新横浜はイベントがあったのかとにかく凄い人の流れ。
        そんなかでぽつねんと待っているのはセツネーもんがあった。
        それと、「ノロ」が流行っているし、まだ九時過ぎだってのに
        早々にその辺に置き土産をする馬鹿とかいたから辛かった(^_^;
        
        無事、合流を果たして三間堂に移動(^_^;
        


お勧めの「粉雪鍋」を注文(^_^;


        
        最初どんな鍋の事か分からなかった。
        店員の説明も「ふつうの鍋です」
        
        …常識的にどこの料理かとか代表具材とか言えよ…教育なってねーな(-_-#
        
        つーのはおいといて、基本は鱈と大根おろしの鍋。
        なんとなく覚えてた。
        主な具材は、タラ、帆立貝柱、イカ、エリンギ、エノキ茸、ごぼう、
        カリフラワー、白葱、にんじん…などなど…
        
        ポン酢醤油で頂き、最後のしめは、店の板蕎麦を大盛りで。
        お腹いっぱいになりました(^_^;
        
        ついつい、話が職場の話になるのは、しかたない(^_^;
        ま、12月に流れまくった飲み会の代わりに、
        食事をすることは出来たかな?
        …アイスワインチョコは保存も限界…食うか…もう(^_^;
        
        次回は、どこか温泉にでも投宿してゆっくりやりたいなと(^_^)
        
        
        
        

  12/10  残念会その1(^_^;


        

     期待が潰えた週末…焼け食いしたく友人を呼び出す(^_^;


        

     蟹が食いたい…(^_^;


        
        焼け食いと、テレビでやってた上海ガニの特集との相乗効果だったのだが
        横浜のかに道楽は、なんだか建物ごと無くなってて挫折(^_^;
        
        上海ガニはどこで食べられるのかも調べられなかった(ToT)
        上海に行ったとき食べたんだけど川蟹なので味は淡泊だったなぁ。
        紹興酒に漬けた「酔っ払い蟹」は経験が無いのでチャレンジしたい(^_^)
        ちなみに、楽天でどっちも安く手に入るらしい…ネット時代だなぁ(^_^;
        
        それはさておき、食欲はあったので、すし屋「沼津港」へ移動。
        イクラとかホタテがほぼ半額で巡っていたので迷わず選択。
        特にイクラは甘味も食感も良く、作り損ねたゼリーみたいな多くの
        回転寿司ものと違って、プチプチと弾けるようでした(^_^)
        
        しかも、小説落選の残念会ってことでおごってもらってしまいましたm(_ _)m
        
        

     ごっつあんですm(_ _)m


        
        更に買い物をして、コーヒーを飲みながら小説への
        コメントを貰ったりもした。ありがたいこってす。
        そして、帰宅。
        


途中でグリューワインを購入(^_^;


        
        まあホットワインなのだ(^_^)
        冬になるとドイツとかその辺で飲まれる。
        赤ワインにシナモンやはちみつを入れて暖めて飲むのだが、
        スイスで登山しながら飲んだときには、気圧も低くてぶっ倒れそうになった(^_^;
        
        先輩宅を訪問するときに買っていくつもりだったので、
        自分でも試しに一本買ってみたのだった。
        
        帰宅後、レンジで30秒ほど暖める。
        アルコール度数が8度だったんだが、かなり強いアルコールが
        カップから立ち上る。既に一通り入っているタイプなんだが、
        多分、お湯で半分くらいに割ると一番現地の味に近いかも(^_^)
        
        そんでもまあ、そこそこに堪能して翌週の活力を得たのでしたとさ(^_^)
        
        
        
        

  12/7  新聞紙の意味は?(^_^;


        

     さて前回の下見の威力が発揮できなかった食事会当日(^_^;


        昨日までの一週間続いたの外人の来訪から離れて一日の空隙。
        翌日は奈良出張だったのだが、とりあえずふらふらと
        行きつけのチャンコ屋になど出向いてみる。
        角を曲がって見えるはずのが明かりが暗い…と思ったら…
        
        

     …臨時休業…?(ToT)


        
        ただの臨時休業ではないのか、シャッターは半分で、
        すりガラスの引き戸の内側から新聞紙がべたべたと張ってある。
        これは…やばい状態なんだろうか???
        
        久しぶりのちゃんこに期待していたのだが…
        仕方なくちかくの釜飯チェーン店「かまどか」へ。
        以後は食事も美味しく、話も楽しく進みました(^_^)
        
        それにしても…復帰して欲しいと思うのでした(^_^;
        
        …で、新聞紙にはどんな意味があるのか、誰か後学の為に
        教えて下さいな(^^)/~~~
        
        
        

  12/01  トライ・マルコ?(^_^;


        

     残業禁止ながら業務多忙で居残りな金曜日(^_^;


        遅くまでネットワーク系の設定をしてくれていた同僚と共に
        近くの高級(?)ファミレスへと車で向かう。
        夜は店内の光が窓から零れて、結構いい雰囲気に見えた。
        時間は既に九時半過ぎて、ラストオーダー前に滑り込み(^_^;
        


翌週行く予定のサン・マルコへ…俺は初めて(^_^;


        コースに一品つけて、更にヌーヴォーをグラスで注文。
        ワインはやっぱり若い(^_^;
        もうちょっと落ち着いた味の方がいいのだが…まあ、そーゆーワインだし(^_^)
        そしてここは焼き立てパンが食い放題(^_^)
        空腹と勢いに任せていたら…十一個食ってたらしい(^_^;
        


そして続く料理の数々(^_^;


        
        コースといっても2500円くらいだったかな?
        かなりリーズナブル。
        時間が早いとピアノの生演奏なんかも聞けるらしい。
        もっとも、この時間では無理でしたが(^_^;


最後はハーブティー(^_^;


        
        談笑しながら瞬く間の二時間弱。
        それにしても都会には色んな店があるものだ(^_^;
        
        さて、週末だぞ、と(^_^)
        
        
        

  11/23  明日、世界は美しいか?(^_^;


        

     というような映画を見に行った(^_^;


        前日夜遅くまで仕事して知人と夕食を食べ、寝たのは二時だった。
        当日は昼に起きて、データ整理したり、
        小説の挿し絵のラフを清書したりして瞬く間に
        時間を消費。
        


華屋にてちょっと奮発して『すき焼き御膳』を食べていた夜八時(^_^;


        
        携帯が鳴ってお誘い…夜の八時だぞ?(^_^;
        夕飯または映画ということで、何を見るかも決めずに
        映画館に向かった。レイトショーは一二〇〇円で安い(^_^)
        まあ、たまにはこーゆーのもアリか?
        
        どうにも、選択肢の少ないロードショーの中から
        「トゥモロー・ワールド」を選択。
        昔だったら「困った時のニコラス・ケイジ」だったんだが(^_^;
        今回は彼の出演作品はなかった。
        
        三十分ほど時間があったので、夕飯を食ってなかった友人と
        丼屋に入る。俺は勿論食えない(^_^;
        


友人が丼を食べてる間に『抹茶ラテ』で一服(^_^;


        
        なんだかこういう、夜中に喫茶店にいたり、
        映画の時間を待っていたりするのは、
        学生時代のようで楽しかったりする。
        そして開演…
        
        

     激しい映画でした(^_^;


        
        ストーリーとかはなくて最初から最後まで緊張感のただ中に
        放り込まれた時間でした。
        主人公がニコラス・ケイジだったらもうちょっと
        情感が溢れる映画になったかな?
        終わってからは、喫茶しながら映画の話とか、
        困ったちゃんの話とか、組織論とか、年末の予定とか語ってから、
        睡魔に追い立てられるように来たくしたのでした(^_^;
        
        そんな木曜の夜でした(^_^)
        
        
        

  11/19  お祝いマッサージ(^_^)V


        

     怪しいマッサージではない(^_^;




友人と夕食あらため万葉倶楽部となった日曜(^_^;


        
        前日の夜一時半に飛び込んだメールで、
        呼び出しがかかった翌日の昼間。
        
        何の冗談か分からなかったが、本気らしいと二度目のメールで気づいた(^_^;
        夕飯…ということで「ちゃんこ」とか考えたが、
        さっぱりしたいの一言で方針変更。
        
        横浜に出来た「万葉倶楽部」へ風雨を突いて移動。
        台風のごとき風雨でシャトルバスも来ず、電車で移動。
        
        

     小説一次審査通過の祝いにマッサージおごってもらいました(^_^)


        
        弟と会社の先輩に続き、三人目!m(_ _)m
        ついでに色々おまけしてもらいました(^_^)
        持つべきものはトモダチだぁ!(^_^)V
        
        いや、いいね…風呂は…日本文化だよねぇ(^_^)
        マッサージ師の腕がイマイチだったのは残念だけど、
        翌日はなんかとってもすっきり(^_^)
        ふわふわと軽い足取りで会社へ…
        
        

     …あれ…風邪かな?(^_^;


        
        

  11/11  新作登場人物設定


        

     あー疲れた…腰が痛い(^_^;




これでもまだ足んない…うーんサブキャラ減らさなきゃ(^_^;


        
        なかなか文も絵も進まないので、途中でスキャンして息抜きしたのでした(^_^;
        
        

  11/2  まりえ(^_^)


        

     連休前の木曜日、おじさん軍団で集まって飲む(^_^;


        
        先輩の呼びかけで久しぶりに集合。
        ひらがなで書くと怪しい店のようだが、イタリアレストラン『トラッテリア』
        なんだかしばらく参加出来なかった集まりなので
        一年ぶりくらいかな?



場所は町田のこのへん(^_^;


        
        家からは少々距離がある(^_^;
        かなり久しぶりだけど、町田の人通りは相変わらずだった。
        結構多いなぁ(^_^;
        地元に近しい後輩の案内で歩く事十五分ほどで到着したのだが、
        店に着いた途端、幹事役から三〇分遅れるとの電話が店に(^_^;


ま、とにかく飲み放題付きの3000円のコースを注文(^_^;


        まずはパンとマリネ(^_^)
        なかなかに美味である(^_^)
        ビールで乾杯して、次からはワインになりました。
        もっとも、銘柄のあるようなワインじゃなかったけどね(^_^;
        


次のメニューが出てくるあたりで最後の一人が参加(^_^;


        まあ、話の殆どが仕事の話になったり、
        組織のとんでも連中の話しになったりするのはしかたない(^_^)
        そんでも、新しい仕事や技術、成功例の話なんかは
        かなり盛り上がったりした(^_^)
        


更に食事は進む(^_^;


        日本で展開が難しくなったビジネスが、
        世界共通の周波数なんかだと、まったく別の場所で成功したり
        別な展開を見せるのが面白い。
        でも、そんな成功も携帯分野に大量投入された人員と費用が作った偏りが
        全体的なビジネスと技術分野のバランスと将来像に歪みを
        与えていたりするような気がする。
        


最後のデザートはこんな感じ(^_^;


        
        今日は最後まで写真撮ってたな(^_^)
        かなりリーズナブルな食事でした。
        味も悪くないし。
        パスタがちょっとアルデンテではなかったけどね(^_^)
        ウェイトレスが雑談ばっかりしててこっちの相手をしないのにも
        問題はあったかな?
        
        
        それはそれとして、おじさん軍団もまだまだ元気な感じがして
        エナジーを分けてもらったよな夜でした。
        
        

     さて、文化の日の連休…旅行の予定は無し…挿し絵描かねば(^_^;


        
        
        

  10/29  『めでたい!!』??(^_^)


        

     日曜の夕方、なんとなく無作為のメンバーが集まって飲む(^_^;


        
        本当はキノコ鍋の季節だということで、良く行く店から招待があった(^_^)
        …のだが、皆の予定が合わなくて時間がずれて本日に(^_^)
        一番の目的は俺の小説の一次審査通過祝いだったのだが…
        殆どそんな話はしなかったなぁ(^_^;
        それはさておき、宴会スタート(^_^)


なんと出だしは塩竃…幾らするんだろう(^_^;


        これと、ブラウマイスターにて宴会開始(^_^)
        鯛…めでたい…ってことかな(^_^)
        
        集まったメンツは六人くらいで、会社のメンツと
        その友人とかでした。
        初対面もいたんだけど、結局二時間半の飲み会の間いっぱいをかけて
        全員の自己紹介が終わるようなペース(^_^;
        


生ハムメロンとかソーセージとか出る出る(^_^;


        
        食事はちょっと多かった(^_^;
        つーか食べ過ぎ?
        いつものパターンで、後半になるほど写真を撮るのが手薄になりまして…
        他にもラーメンとかパスタとか出ました(^_^)
        飲み物は焼酎とかイタリアワインとか
        抑えたつもりではあったのだが帰りはかなりへろへろでした(^_^;
        
        さて、楽しい一時の心の癒しを得たので
        明日からの仕事(つーか…実務じゃなくて厄介事?)へ多少エネルギー
        充填出来たかな?(^_^)
        
        

     がんばんべ〜(^_^;


        
        
        

  10/20  『いちのくら』の正解は『一乃蔵』(^_^)


        

     夕飯を兼ねて『軍鶏雑炊』を求めて店へ(^_^;


        
        年休計画の取得遅延、小説の停滞、心身の疲労などの要因によって
        年休を取った日に、暮れた夕方になって外へ。
        待ち合わせしたものの、少々遅れて店は満席(^_^;
        なんだか予約受け付けるということで電話番号だけ伝えて
        近場でビールを一杯(^_^)
        電話が来て改めて店に移動。
        それはそれとして…漢字は正しく使いましょうね(^_^;


とにかく腹が減っていきなり『軍鶏雑炊』を注文(^_^;


        
        熱々でとっても美味しい(^_^)
        他にも何品か注文したんだけど、
        銀鱈の西京焼きがとっても良かった。
        
        酒が美味しいらしいということだったんだけど…
        一緒に行った奴は、殆ど飲みませんでしたとさ(^_^;
        俺は焼酎ばっかりだったけど、日々寝酒もどきに
        焼酎を飲みまくっているので、珍しいのにはあまり出会わんなぁ(^_^;
        
        んでまあ、食べたり飲んだりしながら旅行の話とかして、
        結局十二時を回ってしまったようだった。
        
        とりあえず、小説は最後まで行ったから挿し絵と登場人物設定の
        ラフくらい仕上げないと(^_^;
        
        
        

  10/16  お土産がいっぱい(^_^)


        

     週末神戸へ行っていた知人からもお土産をゲット(^_^;





その名も神戸プリン(^_^;


        最近とってもお土産が多いのです(^_^)
        いやみんな優しいなぁ(^_^)
        
        もっとも『クレクレ』だらけの人もいるけどね(^_^;
        しばらく海外とか旅行にも行ってないけど(自爆?)
        次の機会にはまたお土産買ってくるからね(^_^)
        
        

     それっていつだべ(^_^;


        
        
        

  10/14  『黒猫』と『幸せの運び手』


        

     久しぶりに友人と食事した昼間(^_^;


        
        なんとなく声をかけられて、久しぶりに鮨を食いに。
        いつもの沼津港でしたが…最近食えなくなってるなぁ(^_^;
        あっさりと満腹になり、SOGOの中の『茶語』へ。
        
        俺は結構来ているのだが、彼は初めてだったようだ。
        功夫茶の作法を見るのもたのしそうだった。
        まあ、味は…ちょっと店員の淹れ方にまだまだスキルが
        必要なので、最終的には好みに合わせて修正して堪能(^_^;
        
        季節も量も種類も違うお茶を画一的に入れるのは無理なのだよん(^_^)
        
        で、なんだか話は最近やっている展示会の仏像の方へ移動(^_^;
        菩薩と如来の違いとか、仁王と菩薩の違いとか、
        見分け方や一木作りとか寄せ木作りとか雑多な話をして、
        その日は終わりになりましたとさ(^_^;
        
        帰り道、久しぶりにドイツワインをゲット。
        珍しいものでもないが、二種類。
        『黒猫』と『幸せの運び手』
        黒猫は地酒クラスだったけど、幸せの運び手はシュペトレーゼなので
        まずまずのはず。まだ暑さが残るからね冷やして頂こう(^_^)
        
        

     仏像の話なんぞして、最近京都に行ってないなと思うのでした(^_^;


        
        あ、早くも新蕎麦出てました(^_^)
        香りが良くて水だけでも美味しいよ。
        しばらく楽しみな時期かも。
        
        
        

  10/13  十三日の金曜日のお土産(^_^)


        

     香港旅行に行っていた知人からお土産をゲット(^_^;


        
        こちらも行っていたのは十月の連休で、風雨を突いての
        出発だったらしい。お見事(^_^)



お土産は『胡桃クッキー』と『鉄観音』(^_^;


        
        とりあえず胡桃クッキーを食べた。
        クッキーって言ったって、サイズは大判せんべいくらいはある(^_^)
        厚みもあって胡桃の香ばしさがとても良い(^_^)
        
        しっかり堪能いたしましたが…香港で有名なのか?これ(^_^;
        
        俺の知らぬ香港はまだまだあるようだった(^_^;
        
        

  10/11  石垣島もとっても大変だったみたい(^_^)


        

     沖縄旅行に行っていた先輩からお土産をゲット(^_^;


        
        行っていたのは十月の連休で、連休に一日前倒して
        出発だったんだけど大変だったって(^_^;



それはそれとして、お土産貰いました(^_^;


        
        で話を戻すと、直前に台風が来たんだかなんだかで
        訪問先の石垣島からは緑が一掃されていたんだそうな(^_^;
        そんでも好転に恵まれて素晴らしい家族旅行だったとか(^_^)
        
        いつ飲もうかなぁ(^_^;
        
        
        

  10/8  さんまパーティー


        

     気仙沼が実家の後輩がさんまを提供というシチュエーション(^_^;


        
        なんだかなかなか良くならない腰にイライラ(-_-#
        情けないやら悔しいやら。
        
        コルセットを付けたままでは、
        食ったらきつかろうが、まあしゃーない。
        実際、楽なんだよなこれが(^_^;
        
        ぎりぎりで、滑り込んで買い出しに合流。
        もっとも、弟が地元から贈ってくれた蒲鉾詰め合わせがあるので
        まあ、それで許して貰おう(^_^)
        
        でマンションのパーティールームに集合。
        大量の買い出しが、ぞろぞろテーブルに並ぶ



こちらはメインディッシュの後輩が実家からゲットしたさんま(^_^;


        口先は黄色いし、すげえ立派(^_^)
        それを焼くメンツは素人集団なので、
        備え付けの、ヘルシオでおっかなびっくり実験君状態(^_^)
        
        まあ、それでも上質なさんまのおかげでとにかく美味い!!
        刺し身にも出来そうだったんだけど…難しいよね(^_^;
        俺はといえば、ダイコンの葛剥き…じゃなくて
        さんま用の大根おろしをすってました(^_^;



食ったらこうなる(^_^;


        で、主催者は自らカクテルを作って振る舞ったり…
        いや、みんなそれぞれに技を持っているなあ(^_^)



帰り道は川沿いをゆるゆると月を見上げて歩く(^_^;


        
        そんな秋の味覚を堪能した週末でした(^_^)
        
        

  9/27  一次審査通過(^_^)


        

     応募した小説が珍しく一次審査を突破(^_^;


        
        初めてでした(^_^)
        あちこちと応募した結果なんだけどねぇ。
        どこかでちょっとでも気に入ってくれる人がいればと思ったけど、
        いてくれるもんだねぇ(^_^)
        
        二次審査は十二月なので、それまでの楽しみかな?(^_^;
        
        

     誰か祝ってくれ〜(^_^)



        
        
        

        
        


MY TOP PAGE


INFORMATION
  思うところがありソしたら下記のアドレスまで、あなた のご意見・ご感想を下さい。
奇溜なリボンをかけて欲しいとは言いませんから▲ (^_^; 

fuwana@mac.com





HOMEPAGE