なーんも無いので、日記もどきを始めました。
 つーか、本当に更新できなくなってきたなぁ…(;_;)
 何とか続けるで書くので宜しく(^_^;

 そうそう、このページからは、すみませんが、アプリ の「戻る」を
 使って戻ってくださいね(^^)/‾‾‾


今年も終わりですm(_ _)m

 …なんかもう呪文でも唱えたい気分…(ToT)

 

 それでも一年無事に過ごせたことを感謝してます(^_^;

 海外旅行記は別館へです。息抜きにどうぞm(_ _)m

※なんか結構、分量が増えたので今までのはバックナンバーにしました(^_^;





  12/29 鍋→焼きホタテ→箱根温泉?(^_^;


     会社がはねたその日の夜に少数で集合(^_^


        
        一番遅れた俺を迎えに来てもらってそのまま買出し、
        そして大量の食材とともに友人宅へ(^_^;
        なんとはなしに、毎年どこかの温泉に宿泊するようになって数年。
        今年は近場になりました(^_^;
        

買出しした膨大な食材…これで三割り(^_^;


        
        テーブルにコンロを載せたもののカセットのガスが無く、
        台所で煮込んでセッティング。
        そして遮二無二食い始める(^_^;
        

     いや、冬は鍋だよ鍋(>_<)



        それと気兼ねない友人との会話はなごむのう…。
        
        来れなかった友人にメールしたり、仕事の話をしたりで
        鍋の具を入れ替え、友人自作のチョコレートケーキを食べ、
        談笑してて気付けば深夜(^_^;
        「温泉の素」を入れた湯船でひとっ風呂浴びて
        寝たのは二時でした(^_^;


一夜明け、昨夜の残りで朝食を取れば…届く荷物(^_^;


     すげえ!生きてる!(^_^


        
        来れなかった友人からの贈り物は箱一杯のホタテ(^_^;
        残念ながら昨夜は届かなかったのだがようやく到着。
        腹いっぱいなのだが、勝手に体は動き、
        浅はかにもいきなり火にクベル初心者(^_^;
        
        刺身でも食べれる新鮮さなのだが焼いたのも美味しい(^_^)
        もっとも俺が焼いたのは…焼きすぎ…というか…失敗?(ToT)
        美味しかったけどね(^_^)
        朝食後のタイミングでもあったので、一人二個くらいが
        正直限界で、唯一家庭持ちの宿主に託すことに(^_^)
        
        さて、それが終わると昼前になっていて、
        そこから箱根の野天風呂(間違いではない)目指して移動開始。
        後部座席で爆睡すれば瞬く間の到着(^_^;
        

     あー、やすらぐ…(^_^;


        
        二時間近くを、色んな湯船を渡り歩いて過ごし、
        湯から上がって食べた、たかーいアイスが美味しい(^_^)


風呂上りは渓流を見渡す部屋でごろり(^_^;


        
        なんか部屋に備え付けのクッションが、
        砂(?)製なのかとっても安定していていい。今度探そう(^_^)
        
        友人が準備したお昼ご飯とお茶とはさみながら、
        更に一時間ほど寛ぐ。
        そして夕暮れと共に、横浜を目指すのでした。
        

     途中、ホタテを送ってくれた友人Nに土産を発送する抜かりな友人N2…(^_^;


        
        さて、本当に皆さん一年間ご苦労様でした。
        

     来年はドイツのホテルとかに行きたいなぁ…(^_^;


        
        
        

  12/25 クリスマスには幸せを(^_^;


     せめてクリスマスくらいは…ワインを(^_^r


        
        のんびりというほどではなく、年賀状とか年末の準備で忙しい
        三連休だったのだが最後くらいはと(最初ので対応が間違っているのだが(^_^;)
        

                      
  Peace Porter Golden Trochen
  ピースポーター ゴールドトロッフェン   
   2003年 ドイツ 白ワイン
   Spetrase 13.0% 

 「幸せの運び手」という名前?(^_^;
 ドイツ白ワインの導入に良く使われる定番ワイン
 久しぶりに見つけたのが安売りだったので
 思わず買ってしまった一品(^_^;
 それでもSpetrase。アイスワインもあったけど、
 個人的にはこの辺が一番(^_^)

 初日に飲んだら甘すぎ!と思ったのだが
 翌日のんだらバランスがよかった(^_^;
 



        
        ブルサンのチーズとかワッフルと一緒に飲みまして、
        とっても弦楽器主体のアルバムをかけて、
        ゆったりとペンを走らせるのでした(^_^;
        
        とりあえず二枚は完成した年賀状イラスト。
        三枚目とクリスマスカードの運命や如何に?(^_^;
        
        
        

  12/23 ストロベリーカルテット(^_^;


     美味しいことは美味しいのだが、フォークでは切れないケーキでした(^_^;r


        
        友人が名古屋から戻って来たり、ドイツから帰ってきたりと
        年の瀬を思わせるイベントが続く最近。
        もっとも、とある理由により「自粛」中なので、
        忘年会とか打ち上げとかはなく、業務多忙に忙殺されつつ
        年の瀬を迎える(^_^;
        
        年賀状のイラストがそこそこ出来たところで
        ふと気付けば「定着液」が不足していて人ごみの中へ買出しに出て
        戻って喫茶店で一息という感じのイタトマのケーキでした(^_^;
        
        タルトみたいで片手では切れないのだよこれが(^_^;
        
        
        ま、何も食い物ねたが無いのでとりあえず、更新のタイミングで記載。
        あ、食い物とは関係ないけど最近の出来事。
        
        ・宇宙戦争を見る:あれ?こんなんだっけ?
        ・ハリーポッターを見る:原作読んだ後ではイマイチ(^_^;
        それと、
        

     あんなにダイエットしても落ちなかった体重がいつの間にか65キロに(^_^;


     確かに目標通りなのだが、体壊したんではなかろうなぁ(^_^;


        
        
        

  12/12-16 社員食堂でご当地ラーメンフェスタ開催(^_^;


     二回参加。神戸と博多を食べました。美味しかった(^_^;


        
        炭水化物ダイエット中なのでたまに食べるとおいしー(^_^)
        ラーメン好きの後輩はご不満だったらしいがね(^_^;



  12/15 視覚的に不思議な夕暮れ(^_^;


     代休なのに朝一の打ち合わせにいって主催者にすっぽかされた…(-_-##


        
        うちの*****のやることはいつもこんな感じではた迷惑…
        まあそれはさておき、ついでにちょっと仕事して課題がひとつ明確になってほっとして
        午後になって帰宅。
        
        買い物してから川沿いを散歩していると、
        夕日を受けて雲が金色に輝いている。
        その中でひときわ輝きの強いものを良く見ようとしたら、
        

     瞬きしたら消えてた…明るさの残像も残っているのに…UFO?(^_^;


     振り返れば、背後には巨大な月が…(^_^;



        比較するものが近くにあると月は大きく見えるものだが、
        日没近くに上る満月に近い月はやたらと大きく、
        そして、その表面までもはっきりと見えたように思うのでした(^_^;
        カメラで風景を圧縮すると全く変わって見えないんだよね…不思議…
        
        地平線近くではレンズ的な効果もあるんだろうか?
        
        なんとなく身の回りに不思議な気配を感じる夕方でした(^_^;
        
        

  12/11 久しぶりにワインとチーズな夕食?(^_^;


     体調が復活しきらないので…軽めに?(^_^;




        

                      
   Cotes du Rhone
   コート-デュ-ローヌ
   2003年 フランス 赤ワイン
   13.0% 

 なんか賞を取ったらしい赤ワイン(^_^;
 なかなか旨い。もう少し深みがあってもいいと
 思うのだが、食べ合わせの問題かもしれないし
 まだ若いからかもしれない

 WEBで調べた情報としては↓こんな感じ。
 意外と行っている場所と近かったんだぁ(^_^;
 


        
        Cotes du Rhone(コート・デュ・ローヌ)
        
        スイスのサン・ゴダール山塊のローヌ氷河(Glacier du Rhone)を源とし、
        マルセイユ(Marseille)の西で地中海のリオン湾(Golfe du Lion)に注ぐ
        ローヌ川は全長812km
        レマン湖を経てフランスに入り、ジュラ山脈(Jura)の南端を横断し、リヨン(Lyon)で
        ソーヌ川(Saune)と合流後ほぼ直線的に南下する。レマン湖より上流の広いU字谷は
        ヴァレ地方(Valais)と呼ばれ、この谷に流れ込む
        暖かい気流が葡萄を育み、
        スイスで最も有名なワイン産地として知られている。ローヌ川はリヨンを過ぎると、
        ローヌ地溝帯と言われるフランス中央山地(Massif Central)の東側断層線に沿って流れ、
        その両岸急斜面には葡萄の段々畑が続く。リヨンから谷がひらけるアヴィニヨン(Avignon)までが
        A.O.C.ワイン、コート・デュ・ローヌの産地である。
        またローヌ川の支流ドローム川(Drome)、エイグ川(Eygues)、デュランス川(Durance)の
        流域にもそれぞれA.O.C.のクレレット・ド・ディ(Clairette de Die)、
        同じくA.O.C.のコート・デュ・ヴァントゥー(Cotes du Ventoux)、V.D.Q.S.の
        コート・デュ・リュブロン(Cotes du Luberon)がある。
        コート・デュ・ローヌの銘醸地は北から南へローヌ県のコート・ロティ(Cote Rotie)、
        ローヌ県とロワール県(Loire)のコンドリュー(Condrieu)、ロワール県の
        シャトー・グリエ(Chateau Grillet)、ドローム県ではエルミタージュ(Hermitage)と
        クローズ・エルミタージュ(Crozes-Hermitage)、アルデーシュ県(Ardeche)では
        コルナス(Cornas)とサン・ペレ(Saint-Peray)、ヴォークリューズ県(Vaucluse)では
        有名なシャトーヌフ・デュ・パプ(→ Chateauneuf-du-Pape)、ジゴンダス(Gigongdas)、
        コート・デュ・ローヌ・ケランヌ(Cotes du Rhone Cairanne)、
        ラストー(Rasteau)、ガール県(Gard)ではアヴィニヨン近郊のタヴェル
        (→ Tavel)とリラック(Lirac)などの銘醸地が続く。
        なお、Cote Rotie はシラー種(Syrah)を中心として作った最低アルコール濃度10%の赤、
        Condrieu と Chateau Grilletはヴィオニエ種(Viognier)の最低11%の白、
        Hermitage と Crozes-Hermitage はシラー種の最低10%の赤とルーサンヌ種(Roussanne)や
        マルサンヌ種(Marsanne)の最低10%の白、最低14%のパイユ(paille)、Cornasはシラー種の
        最低11%の赤、Saint-Peray はルーサンヌ種やマルサンヌ種の最低10%の白及び発泡性ワイン、
        Chateauneuf-du-Papeは最低12.5%の赤と白とロゼ、Rauteauは赤・白・ロゼのアルコール強化ワイン、
        Cotes du Rhone Cairanneは12%の赤とロゼ、Tavelは最低11%のロゼ、Liracは最低11.5%の
        赤と白とロゼである。
        南北228kmにまたがるローヌの谷は葡萄品種も多様で赤、白、ロゼなど、それぞれ色調や風味に
        変化のあるワインを醸す。
        
        
        バルクサイズのブルサンのガーリックチーズをナイフで小さく
        そぎ落としつつ口に運んで食べ、そして飲む。
        最近焼酎ばかりだったのだが、たまにはいい(^_^)
        
        年賀状イラストとか小説のあらすじとかが
        頭を駆け巡る状態でばかり飲んでいるので、
        一杯目以降の印象が薄いのが難点(^_^;
        
        最新アルバムとかなつかしのクリスマスソングとか聴きながら
        メロウな雰囲気を楽しむような余裕がなんでないかね(^_^;
        
        さて、そろそろ年末読む本を選ばなくては(^_^)
        
        
        

  12/01 半年ぶりの麺房亭?(^_^;


     体調がとてつなくゲロゲロな木曜日…(^_^;


        
        二日前に後輩と呑みに行って、過去の酒に対する自身がぐらつくほど
        体調を崩しました…歳かなぁ(ToT)
        焼酎だけだったと思うのだけど、家にたどり着くの、必死だった(^_^;
        

     二日後の先輩との約束までに体調復活せず?(ToT)


        
        ダイエットしても落ちない体重が一気に二キロも低下。
        「二日酔いダイエット?」(^_^; 体に悪そう…。
        そんでも残業して(馬鹿)、二時間遅れて店に到着…九時(^_^;


あんまり食えないはずなのだが、注文は進む(^_^;


        
        遅れたから先輩は出来上がってたみたいだし(^_^)
        でも、久しぶりのマスターとの会話が楽しい(^_^)
        
        飲めないって言っているのに、まずは焼酎お湯割りからスタート(^_^;
        (銘柄忘れた…(^_^;)


続いて野菜炒めと、ぬるかんの酒(^_^;


        
        美味しい酒は、酒気と香気が飛ぶので熱燗にはしないのだが、
        この酒は三十度くらいにして飲むらしい。
        しかも水で少し割るのだが、馥郁とした感じが無くならない(^_^)
        さすがにマスターが勧めるだけあったかも。
        
        談笑しつつ時は進むのだが、さすがに十時を回ると
        腹が減ってくる…体調を気にしつつパスタを頼んだ脇で、
        先輩はさらに味噌カツとか注文してた(^_^;


美味いんだ…これがまた…(^_^;


        
        カツは柔らかくホクホクで、パスタはトマトソースが
        甘みと酸味の絶妙なバランスに加えて、
        魚介の出汁が風味を加えてくれる(ToT)
        

     満足はしたけど…間違いなく食いすぎ(^_^;


        
        明日大丈夫かなぁ…(^_^;
        と不安と満足が入り乱れるままに帰宅。
        

     ここのラーメンまだ食ってない…年末までにもう一度来れるかな?(^_^;


        
        
        ちなみに「二日酔いダイエット」の体重は二日後には
        元に戻ってましたとさ(^_^;
        
        

  11/26 上海豫園小籠包館?(^_^;


     先週ディナーに変更になったが…小籠包に再チャレンジ(^_^;


        
        なんか…昼過ぎに自分にを慰めたくなって?(^_^;
        一度キャンセルになった標記を再燃。
        借りのある友人に声をかけて、夕方中華街集合。
        

     すっげー人だった…まじ?(ToT)


        
        人気あるのかなぁ…確かに交通の便も良くなったし(^_^;


地図がこんなんで、結構ぶらぶらと巡って到着(^_^;



        WEBで調べた「上海豫園小籠包館」という小さな店。
        中山路の関帝廟のすぐちかくにある。
        「豫園」は上海にあるかつての庭園で現在は殆どテーマパークになってる。
        ということで、本場に近いかな?と選択(^_^;
        

蟹味噌、フカヒレ、鮮肉…(^_^;


        
        スープがやや少なめだったけどね。
        スープは濃い口で熱々でとっても美味しかったです(^_^)
        特製スープに青菜炒め(チンゲンサイ)とか点心類もそこそこにあるので
        色々と使えそう…空いているし(^_^;
        
        ちなみに、フカヒレや蟹味噌は五個で1050円。
        ま、現地に飛ぶよりはリーズナブル?(^_^;
        
        皆さまお試しあれ(^_^;
        
        
        

  11/24 久しぶりの『横浜屋』?(^_^;


     会社の新製品決起大会のあとのこと…(^_^;


        
        「ざうお」にて残すくらいに満腹になったそのあとだというのに
        『若頭』から出た一言は…
        

     「横浜屋近いですよ」…まじ?(ToT)


        
        確かに近いんだけどね…どういう胃袋してるんだか…(^_^;
        しかも「半拉麺」頼もうとしたら、『眼!』くれられてしまいまして…


ふつうに…拉麺を昔よく毎日食ってたなぁ(^_^;


        
        ま、久しぶりだったので美味しいことは美味しいんだけど、
        スープは殆ど残しましたとさ(^_^;
        
        
        
        

  11/19 横浜ディナーご招待?(^_^;


     色々へこたれたり切なくなったりしてる昼間に師父からのメールが届く(^_^;


        
        訪米中にお願いしたおもちゃの引き渡しと合わせて
        夕食をご馳走して戴けるとか(^_^)
        友人とちょっと美味しそうな『小籠包』を探索しに行ってみようと
        思っていたので、それと予定変更して中華レストランで三人で待ち合わせ。
        

     「満席です」(ToT)


        
        で、鮨も満席でイタリアレストランへと変更。
        こちらはどうやら、席に余裕があるらしく、少々待ったが席へと通される。
        まあクリスマスには早かろうが、家族連れや主にアベックが沢山(^_^;
        外の風景を眺めると…


ライトアップもキラビヤカでまあ見晴らしのいいこと…なるほど(^_^;


        
        たまにはこーゆーのもいいかも…
        男三人はいかがなものかと思うが…(^_^;
        
        食事はメインにパスタとスープを付けて、
        チーズの盛り合わせとソーセージの盛り合わせを追加、
        ビールはオレはエビスでした(^_^;
        


まずは意味付けの不明な…前菜?(^_^;




続けて盛り合わせペア…キャベツがいい(^_^;


        
        ちなみに写真は携帯で撮影ライト有りで撮ったのだが、
        近くではカップルがウエイターやウェイトレスに写真撮ってもらってたり
        するので、あまり迷惑ではなかったと…思う(^_^;


続けてキノコのパスタと野菜たっぷりスープ(^_^;


        
        パスタは美味しかった(^_^)
        キノコ類好きだし。
        スープはもう少し味が欲しかったなぁ…地中海風にすれば良かったかな?


メインディッシュは北海道の蝦夷鹿(^_^;


        
        鹿は多分初めて食べたんだけど、赤身で歯ごたえがある
        けど、脂が少ないので甘味は薄い。
        濃いソースが合う(^_^)


最後の洋梨デートアイス乗せ…半熟卵に見える(^_^;


        
        食事の間や、食後の紅茶など飲みながら雑談しつつ、
        前向きな提言貰ってエンカレッジしてもらいました。
        何故内部でディスカレッジされて外からエンカレッジされるのだろう(^_^;
        
        それでも気分的にはかなりリフレッシュ出来ました。
        もうちょっと頑張ってみるか…と(^_^;(無意味かなぁ(^_^;)
        
        あ、ちなみにおもちゃはこんな事が簡単に出来るワイヤレスツール。


PC NoteTalker。Mac非対応…わははは(ToT)


        
        紙を挟むようにして使う五センチ書くらいの装置が、連動するペンの動きを
        読み取ってくれるもの。タブレットではない。
        そのうちこれが、キー無しのキーボードになると楽しいかも(^_^)
        
        そんなイベントのあった週末でした(^_^;
        
        
        

  11/18 くるみ蕎麦とスイスワイン(^_^;


     そんな組み合わせで食ったわけではない(^_^;


        
        『くるみそば』先週行ってきた長野で土産にもらった有名なお菓子なんだそうな。
        

そばがきのお団子ばん?(^_^;


        
        みたいな味でした(^_^;
        最初は朝食代わりにお茶と…(間違ってますかぁ(^_^;)
        さすがに一気に全部は甘すぎたので四回に分けることになるでしょう(^_^;
        クルミは主に外側にあって、こぼれてしまうのでご注意を(^_^;
        
        ほぼ同タイミングで無くなったのがスイス土産の最後のワイン(ToT)
        次はいつまでお預けなんだろうか…いや仕事はきつくはなるのだけど、
        国内の電波が飛んでこないところにたまに行かないと…
        米国方面は相性がいまいちらしいし(^_^;
        

                      
  BRANC DE NOIR
  
   2003年 スイス ロゼワイン
   Pinot noir ed Gamey
   13.0% 

 実はコルクも使ってないハウスワイン系(^_^;
 まあ、オレの買い物なんてそんなもんだろう。
 悪い味ではないが…ロゼだし、ふつう?

 寒い昨今、お湯で割ってました。はちみつがあれば
 グリューワインになったのだがね(^_^;
 



        
        不思議と飲みやすくなるのだが、
        何を合わせたらいいんだろうね?
        やっぱヴルストとかザワークラウト?(^_^;
        無いってそんなの…家に(^_^;
        
        
        

  11/16 コロン天津甘栗風味?(^_^;


     いや…どんな風味やねん(^_^;


        
        先日中国に出張してきた知人からお土産を貰った。
        

中国版のコロン?(^_^;


        
        くれた人の指摘の通り、ふつうの味しかしませんでした(^_^;
        中国だと…ナニ味が興味をひくんだろうね…
        やはり『上海ガニ風味』とか?(^_^;
        …いやだめだろ…素の味は淡泊だから(^_^;
        
        
        

  11/5-7 天橋立ってどこにあるの?(^_^;


      という事で、調べてそれはもう適当に京都へ出発(^_^;


        
        人生が辛くなったときは旅だ!
        
        思いっきり自己逃避しとるなぁ(^_^;
        写真が多いので、リンクを別にしました。
        

こちらへドーゾ(^_^;


        
        
        

  10/30 チーズフォンデュにスイス&フランスワイン(^_^;


      久しぶりに食い物日記らしい書き出し(^_^;


        
        『若頭』宅を久しぶりに訪問。
        先日のスイス出張の土産であったチーズフォンデュとワインを頂こうという会(^_^)
        
        夕刻に集合して、フォンデュ用の鍋にチーズを入れて、
        その固形化した塊を前に思案する。
        

      基本的にはそのままでいいはずなのだが(^_^;


        
        しかしながらどーみても焦げ付きそうなので、ワインなど少々入れてみる。
        そして攪拌を繰り返しているうちにとろみが出てきて、
        いかにも…な香りが漂う(^_^)
        パンを漬けて食べてみると…(最初はとっても大きな塊だったが、二センチ四方くらいにカット(^_^;)
        

      おお!この味だよ(^_^;


        
        ワインのアルコールが鼻から抜けて食べながら酔ってしまいそうなこれ(^_^)
        しかし、ワインを加えたのは失敗だったかな?
        もっとこうとろみのあるはずが、ちょっと粘度が不足な感じ。
        どうも、最初にレンジとかであっためるといいらしい。
        チーズ自体は『若頭』のお姉さまも見たことがあるということで、
        悪くはないものであったろう(^_^)
        
        食事としては奥様の手料理と…
        

『若頭』作 ミートソース(^_^;


        
        これがかなり美味しかった…やるな『若頭』(^_^)
        煮込んだソースとシーズニングの利いたパスタがとてもよい(^_^)
        うーん、やっぱ男は料理が出来ねばいかんかな(^_^;
        
        さて、さらに持ち込んだスイスの白ワインとお姉さまの持ってきてくださった
        フランスの赤ワインが食事を盛り上げてくれました。
        

                      
  BRANC DE NOIR
  
   200X年 スイス 白ワイン
   13.0% 

 黒の白というようなタイトル(^_^;
 もともと赤ワイン用のブドウの白ワイン版。
 味よりも花の香りが強いと聞いたけど…

 別のワインだったかな?でも味は現地そっくし(^_^;
 



        

                      
  Louis Latour Clos Vougeot
   ルイ・ラトゥール クロヴィジョ
   200X年 フランス 赤ワイン
   13.0% 

 『若頭』の姉上が持ってきてくださった赤ワイン(^_^;
 うまい!(ToT)癖が無くてコクがあってとってもよい。
 さすがの選定である。

 WEBでもそのものは見つからないけど、高そう(^_^;
 



        
        気が付けば九時を回り、かなり寄ったまま帰途についたのでした(^_^;
        
        美味しいものを食べるっていいなぁ(^_^;
        
        

  10/28 たまにはふかひれスープを(^_^;


        業務上の所要があって、夕方に自由が丘の中華料理店で、
        ディナーミーティングとなった。
        その店がそこそろリーズナブルかつ、美味だったのでご紹介(^_^)
        
        

      Shanghai Dinning 状元樓


        シャンハイダイニング・ジョウゲンロウ
        
        〒152-0035 東京都目黒区自由が丘1-29-17 持田ビル1F
        TEL/FAX 03-3718-8833
         http://r.gnavi.co.jp/g374401/
        
        
        今まで、披露宴とか出ても生臭いフカヒレにしか出会えなかった私だが、
        ここはとっても良かった(^_^)
        
        ミーティングはそこそこだったのだが、そのあとは、なんか皆のおもちゃになって
        つつかれまくって終わったとさ(^_^;
        
        

      そういうキャラではないはずなのだがなぁ(^_^;?


        
        

  10/20 酒は青(^_^;


      なんか食い物日記…じゃなく焼酎日記みたいになってきた(^_^;


        

夜のお供は、続けて青いボトルでした(^_^;


        
        GRAND BLUE 焼酎甲類
        知床らうす深層水使用
        北海道羅臼沖合の、遥かな深淵。そこは未知なる「海洋深層水」の世界。
        その神秘の水を、ピュアな焼酎と共に封じ込めました。アルコール20%…だそうな(^_^;
        
        
        PURE BLUE
        麒麟麦焼酎 ピュアブルー
        25% まじりけのない麦の味わい、すっきりとした飲み口。
        麦100%の原酒を、富士の伏流水ですっきり仕上げたそうな。
        
        韓国の緑のボトルに対向したわけではないだろうけど(^_^;
        
        ここのところ600円コースの焼酎だったので、
        水のように飲んでます(^_^;
        
        そろそろ、コクの深いもとの酒に戻ろうかな(^_^;
        
        

  10/18 帝国ホテルで朝食(^_^;


        
        よんどころない事情により、早朝八時に日比谷の
        帝国ホテルで「ブレックファスト・ミーティング」となりました(^_^;
        凄いところでした…人の口の端にのぼるくらいには(^_^;
        一番高い朝食は三千五百円くらいだったような…
        

      勿論、写真なんか撮れません(^_^;


        
        食器もひっくり返して、ブランドを確認するような
        真似は出来なかったし
        

これはデンマークで入手した「ロイヤルコペンハーゲン」(^_^;


        
        さて、次はどこの国のカップを買おうかな(^_^;
        
        
        

  10/12 大戸屋で昼夜兼用(^_^;


      週末は友人が引っ越した人形町のビルを訪問した(^_^;


        
        後輩の家にあったのと同じような
        とっても上等なソファー(変形機能付き)がすてきでした(^_^;
        
        いい暮らししてるなぁ…などと考えて、
        帰った家の寛ぎ空間は、回転タイプの座椅子のみ(^_^;
        

      引っ越したいなぁ(^_^;


        
        などと代休の夕方、散歩した先で大戸屋に入って、
        「ふんわりオムライス」など食べながら思うのでした(^_^;
        
        
        無理かな…こりゃ(^_^;
        
        
        

  9/21〜30 スイス出張(^_^;



三回目の出張でした(^_^;


        
        いやもう…年度末だし、しかもどんどん忙しくなるし(^_^;
        経験としては申し分の無い環境だし、
        実際成果が仕事に反映されているからいいんだけどね(^_^;
        
        日本とは常時メール交信。
        時差七時間もものともせず飛び交ってました(^_^;
        
        平日は本当に朝の九時から夜の七時過ぎまで会議の毎日でしたが、
        週末はマッターホルンまで足を伸ばして、
        学習中のドイツ語の錬度も試してきました。
        旅行記の方はこちらからどぞ(^_^;→●第三回 スイス出張記
        
        実は帰国の翌日から徐々に暫定オープンしてたので、
        気付いている人は気付いているかも(^_^;
        

      それにしても自然って素晴らしい(ToT)


        
        酸欠で気が遠くなったとしても(^_^;
        帰国数日前から、拒絶反応なのか体調を崩すあたりは落ち?
        しかも帰国したら空港や直通バスのなかで携帯が、
        電話やらメールやらで鳴り響き、会社にも行ったのでした(ToT)
        
        

      七時には帰って夕食は蕎麦にしました(^_^;


        
        
        

  9/17 あじむぐら(^_^;


      むぐらと言っても「土竜」ではない、焼酎の名前(^_^;


        
        翌週に、訪欧出張があるので冷蔵庫一掃(^_^;
        食べ合わせの関係で、新しい焼酎を開けた。


「安心院蔵」と書いてあじむぐらと読むらしい(^_^;


        
        大分麦焼酎。二十五度。大麦、大麦麹。
        創業正徳二年…らしい(^_^)
        他にコメントもない。
        
        辛いのならまだしも…なんか…しょっぱい?(^_^;
        なんか失敗だったかなぁ…酒を選ぶのって難しい(^_^;
        
        

      さて、土産の酒くらい当たりを選んで戻れるといいけど(^_^;


        
        
        
        

  9/16 天福茗茶(^_^;


      知人からおみやげに「珍珠茉莉」を頂きました(^_^;


        
        訪問先は北京で、しかも…


万里の長城を独り占めして帰って来たとか(^_^;


        
        羨ましい(^_^)
        北京には行ったことないんだよなぁ…行きたいなぁ(ToT)


さて、買ってきて貰ったのは「茉莉花茶」(^_^;


        
        二〇〇一年APECで土産物になったらしい(^_^;


中味はこんな感じ(^_^)


        
        上級なジャスミン茶は若葉を揉んで珠にした
        「龍珠」と呼ばれる形になっている。
        香りが良く、ふくよかで、やや色が濃い。
        平気で五煎くらい飲めるあたりも見事。


飲み方は裏に書いてある(^_^)


        
        九十度の熱湯で、300mlのお湯に六グラムとか書いて有るけど
        そんな性格には分からないし、濃かったらお湯足せとか
        書いて有るから、雰囲気でいいか(^_^)
        
        実際、椀の中にそのまま入れて好きな量のお湯を入れて
        飲むのがいいのさ(^_^)
        
        しばらく、これで安らいだ時間が作れそう(^_^)
        ありがと、ございました(^_^;
        
        
        

  9/15 とりなべ(^_^;


      辛いときには飲みに行く(^_^;


        
        残業食も食わずに仕事して、めげたので
        知人とともに、九時過ぎから関内へパスタを食いに出かける。
        三ヶ月ぶりくりらいの「麺房亭」…(^_^;
        
        前回、知人が食べて携帯に送ってきた写真のパスタを食べる予定が…
        



「旨い物ならいいだろ?」の大将の一声で鍋に変更(^_^;


        
        分厚い大きなカツオを濃い口の醤油とオリーブオイルで頂くに始まり
        サラダを頂いてから、鶏鍋に(^_^)
        鶏は胸肉の部分はしゃぶしゃぶでも頂きました(^_^)
        
        出し汁もとっても美味しく、えのきやシメジの香りもついて
        とにかく美味しい(^_^)
        
        最後には出し汁の中にラーメンの麺を入れて頂きました。
        鶏出汁の和風ラーメンって感じでとにかく美味しい(^_^)
        
        でも、食べられなくなったなぁ(^_^;


最後は生のナスの上にレバーのペースト(^_^;


        
        これはこれでいけたけどね(^_^;
        
        次は帰国後かな…この店が企画している
        イタリアワイン購入ツアーとか参加したいなぁ(^_^;
        
        
        心が、ふと緩んだ一時でした(^_^)
        
        
        

  9/11 うにべん(^_^;


      近くの店で北海道物産展などやってました(^_^;


        
        特に意味もなく、買ってきましたが


やっぱ少々不満の残る量と質…(^_^;


        
        生ウニをひと板、千円少々で売ってた頃が一番良かったな(^_^;


その後は、久しぶりに赤ワインでした…(^_^;


        
        この後、1週間、少々飲みましたが、やはり最初の一日目が
        美味しかった。
        あとは徐々に酸っぱくなってしまいましたとさ(^_^;
        
        
        
        


MY TOP PAGE


INFORMATION
  思うところがありソしたら下記のアドレスまで、あなた のご意見・ご感想を下さい。
奇溜なリボンをかけて欲しいとは言いませんから▲ (^_^; 

fuwana@mac.com





HOMEPAGE

1 1 1 1 1 1 1 1