なーんも無いので、日記もどきを始めました。
 つーか、本当に更新できなくなってきたなぁ…(;_;)
 何とか続けるで書くので宜しく(^_^;

 そうそう、このページからは、すみませんが、アプリ の「戻る」を
 使って戻ってくださいね(^^)/~~~


…自分の誕生月終了…m(_ _)m

 …視線が空を見上げるなぁ…(ToT)

 




二月の誕生石“アメジスト”


宝石言葉『高貴★神秘★真実★愛』
持つ人の魅力を最大限に引き出し、この石をつけると、
素晴らしき伴侶や恋人と巡り会えるという伝説があります。
また、幸せな結婚生活を導くことから、ヨーロッパでは、
新婚カップルにアメジストを贈る習慣があるそうです。
肉体的にも霊的にも大きなパワーを持つ事から、
お守り石として抜群の才能を持つ石です。
結婚17年目の記念石。20歳のお祝いにもよいそうです。
        

……ふーん……


誕生花“三角草(みすみそう)”


花言葉:信頼、期待
        

……へー……

        



 それにしても全世界の被災地の皆様方頑張ってくださいm(_ _)m

 とにかく、ただひたすらに世界が平和でありますようにm(_ _)m



 海外旅行記は別館へです。息抜きにどうぞm(_ _)m

※なんか結構、分量が増えたので今までのはバックナンバーにしました(^_^;





  5/28 ボックスアートとベルギー象徴派…(^_^;


      突然、絵を見に行く事になった(^_^;


        
        友人の誘いで九時過ぎに待ち合わせ。
        まずはボックスアートへ。
        これはつまり、「模型の箱」の絵なのだ。
        最近は戦闘機とかだけでなくロボット物も多くて、
        版画とかにしても売っているらしい。
        有機性に乏しく直線的で輪郭が明瞭すぎる…という、
        模型を売るためには仕方ない制約の中で、
        見事に描いているなぁと、感心。
        

午後になって代々木公園近くで飯(^_^;



        なんかスープバーとサラダバーでお腹いっぱい(^_^;
        
        代々木公園ってとっても久しぶりに通ったけど、
        前にもまして近寄りがたい場所でした(^_^;
        
        

そして渋谷の本命へ…(^_^;


        
        bunkamuraっていつも結構面白い企画展やってんだけど、
        足が向かないんだよね(^_^; 今回は…
        
        *****************「ベルギー象徴派美術展」*******************


        
        19世紀末から20世紀初頭にかけて、産業化とともに人間疎外も進行する中で、
        そこから逃避するごとく幻想的な別世界を追い求めたのが象徴派の画家たち。
        彼らは自然主義に背をむけ、目に見える現実の奥深くに内在する人間の本質を
        表出させると同時に、新たな時空間によって自然界との神秘的、超現実的交流を
        めざした。(今、辛い、俺向き?(^_^;)
         当時、ヨーロッパで文学・美術・音楽・演劇など各方面において隆盛をみた
        象徴主義の傾向は、ベルギーにおいて特筆すべき展開を見せた。
         今回、ベルギー象徴派を代表するクノップフやデルヴィル、ロップスらの
        ミステリアスで耽美的な油彩、素描、彫刻など約100点の作品により、
        ベルギー象徴主義芸術の全貌を紹介。
        
        なんだってさ(^_^;
        
        作家作品の紹介はこっち→●
        
        とにかく、良かった。
        点数が多くて友人は先に居眠りしてたけど、
        私は腰が痛くなるまで眺めてました。
        この時代のテーマになっている詩とか物語ってあまり頭にはいってないので
        それを読むだけでも結構面白かったりする。
        
        寓意的な話をイメージ化するのって似て非なる作品が
        出来るのでかなり面白い。やっぱ、クノップフと
        デルヴィルかなぁ(^_^)
        
        

      つかの間の幸福感が会社での精神腐食の薬になったかな(^_^;


        

  5/26 続・麺房亭…オレは仕事なのに…(^_^;


      一昨日、一緒に飲んだ先輩が本日は休み…


        


仕事しているところへ美味しそうなメールが…(^_^;


        
        とりあえず、掲載。
        冷やしトマトだったり、アジだったり…とにかく美味しそう。
        くっそー、まさか年休とか。
        こちらはストレス攻撃でダウン寸前でした(ToT)
        昨日は辛すぎて、七時には帰宅(^_^;
        
        あ、そういや先輩に金借りてたんだったぁ(^_^;
        え、チケットもおごり?(^_^)V
        

      「横浜焼酎委員会」(^_^;


        

      横浜での泡盛とか大試飲会のらしいです〜(^^)/~~~


        
        
        とりあえず、負けずに明日は飲もうっと(^_^)
        

そういや後輩宅からスイスワインのラベル貰った…(^_^;


        
        プレゼントした奴。前のどこかをご覧あれ(^_^;
        
        

  5/24 展示会終わって…麺房亭へ(^_^;


      朝から仕事で展示会説明員で立ちんぼだった(^_^;


        
        片づけが終われば七時過ぎ。
        足が重くなり、雨も降ったので夕食を兼ねて
        軽く一杯という感じで、先輩行きつけの店に赴く。
        到着は八時過ぎだったらしい(^_^;
        

      「麺房亭」(^_^;




結局、やっぱり、当然十二時コース(^_^;


        
        連休明けからこっちとっても精神低調なので、
        気を抜くと…どーしてもこーなるらしい(^_^;
        
        ハートランドのビールでスタート(^_^;
        
        そこそこな値段なのだが、とってもおいしいのでした(^_^;
        左上ががんも、右上は切干大根を『仕込み水』水で戻して酢醤油で頂いた。
        あの店の『仕込み水』は東北泉という蔵のものなんだとか。
        左下は泡盛の「請幸」(俺向き)、右下が味噌豚(^_^)
        他にも頼んだのだけど、既に酔っ払って写真も無い(^_^;
        
        欠損した記憶を知人が補間してくれたところによると、
        他にもゴルゴンゾーラのフェットチーネ、鱈子のパスタ
        ホタルイカの沖漬け、焼き鱈子をオーダーしていたらしい(^_^;
        
        たまには飲まないと…やってらんないとかと思うのだが、
        

      すでにとっても酒量が増えてる…?(^_^;



        

なんて思ってたら最後はワイン(^_^;


        
        店長のおごりのイタリアワインだったのだが、
        これが絶品!とってもやわらかい口当たりで、
        香りも良い。この手のワインは滅多に出会えないと
        思うので、次回、どこかで探してみよう。
        

      びっくりするようなもんだったりして…(^_^;


        
        
        9月にこの店主催のイタリアワイン買い付けツアーが
        あるとか、ないとか…行って見るかぁ!?(^_^;
        
        
        

  5/22 原子炉は怖い(>_<)


      つい、日曜洋画劇場で「K-19」見てしまった…(^_^;


        
        酒は昨日と同じままだった(^_^;
        
        概要を書くと…
        
         当時アメリカは世界を十度、ソ連は二度破壊できる核を保有しながらも、
        軍拡に進んでいた。1961年、米ソの核開発競争が激しくなりつつあるこの時、
        米国に遅れをとってはいけないと進水式を迎えたK-19。
         ミハイル・ポレーニン(リーアム・ニーソン)は経験豊富な潜水艦艦長
        として部下の信頼と尊敬を集めていたが、ソ連国家首脳部は原子力潜水艦
        K−19の処女航海を指揮するには及ばないと判断した。
        

      (水漏れする原子力艦で出撃を強行する上層部に正論を向けただけ)


        代わりにアレクセイ・ポストリコフ(ハリソン・フォード)を新艦長に
        任命する。鉄の意志を持った、強烈な「職務志向の人」

      (職人ではあるがイエスマンだわな)


        ポストリコフは、1600時間の航行予定で出航した。
        放射能防護服が間に合わず、
        

      装備していたのはレインコート同様の化学防護服。


        進水式で割れなかったシャンペンボトル、建造時に亡くなった数十名の関係者、
        この時すでにWIDOWMAKER(未亡人製造機)と呼ばれ始めていた潜水艦「K-19」
        厳しい訓練で一体感を出すが、
        

      船員の気力でで機材の欠陥を防げるわけでわない。


        そして、事故が起きる…。
        
        「エンリコ・フェルミ」が、1942年に原子核分裂の連鎖反応の制御に
        成功してから3年後の1945年、日本は不幸にして原子爆弾により
        原子力エネルギーをまのあたりにする。終戦後の1953年12月8日にアメリカの
        アイゼンハワー大統領が国連総会で行った講演「Atoms for Peace
        (平和のための原子力)」をきっかけに、4年後の1957年に国際原子力機関
        (IAEA)が設立され、発電利用が注目されていた。日本の原子力発電は、
        1963年10月26日に茨城県東海村で動力試験炉を用いて発電に成功。
        この間の実在の事件。(ちなみにチェルノブイリは1986年。教訓は生きなかった。)
        
        

      感想:組織ってなんでこんなに愚かなんだろう??(ToT)


        
        スリリングでしたが、展開が速すぎて乗組員の感情の
        動きに今いち連動できませんでしたが(^_^;
        
        
        

  5/21 久米島の酒(^_^;


      仕事で会社に寄って、タイに手紙を出しに郵便局へ向かった土曜


        
        まあ、いつものパターンなのだが…(^_^;
        前回のフライトのマイレージがまだ加算されてないのが不安で、
        チケットなどの半券を送ったのだ。
        スカンジナビア航空で作ったスターアライアンス系なので、
        日本では処理してくれない(^_^;
        
        送料は千円しないで、封筒を送れた。
        これが登録されればシルバーになるはずなのだが…(^_^;
        
        ついでに少々足を伸ばして、先日の芋焼酎の「無月」を購入した
        「吉祥」で今度は泡盛を購入。


久米仙…自分をいぢめるように強い酒を(^_^;


        
        これは三十度だった…(^_^;
        おともは先日の「うに数の子」。
        ちびちびとしながら、レポートをまとめる。
        週末としてはまずまずなのだが…成果いまいちな日々。
        酒を飲みすぎるとペンが鈍るから、
        それはそれで、また逃避なのかも(^_^;
        
        ちなみにお酒の薀蓄的には…(^_^;
        
        
        **************泡盛「久米仙」************
        
        その昔、名水が沸き出す久米島の北部、堂井(ドーガー)に
        夕暮れともなると絶世の美女が現われ、野良仕事帰りの若者たちに
        神酒をふるまっては言い知れぬ酔いごこちへ誘った。(ウラヤマシイ!!(>_<))
        人々はこれを宇江城山に住む仙人のしわざと噂した。
        「久米島の久米仙」の名は、その「久米の仙人」の言い伝えに
        あやかったもので、その豊醇な味わいは、香り立つ歴史の
        浪漫がひそんでいるとかいないとか…。
         時節に媚びず歳月のおもねることなくひたすら芳醇な泡盛としての
        正統なる系譜を守り続けてきたのが琉球泡盛「久米島の久米仙」なのだ。
        
        
        **************ちなみに前回の「無月」************
        
        ●酒 類/ 芋焼酎
        ●生産地/ 宮崎県南那珂郡
        ●蒸留方法/ 常圧蒸留法
        ●原材料名/ 芋(黄金千貫100%使用)・米麹
        ●蔵元/  櫻の郷醸造合名会社
        ●アルコール度数/ 25度
        ●容 量 720ml
        
        【原酒をカメで3年以上貯蔵熟成 】
        時間と手間をかけて品質を追求したこだわりの芋焼酎、無月夢は、
        甕に長期貯蔵することで得られる遠赤外線で、芳醇な旨味を実現。
         芋の香り・旨み・コク全てが揃って、しかも熟成タイプなのでまったく
        トゲトゲしさがなく、むしろ飲みやすいらしい。
         さらに、風味を損なわず、熟成を一層促進させる鉱物物質を含む
        ボトルに詰めているんだそうな。         
        

      うーん、今度、大きな氷の入るグラス買って来ようかな(^_^;


        
        
        
        

  5/17 インスタントキムチラーメン(^_^;


      朝から仕事で会社に寄る日曜(ToT)


        
        降ったり止んだりの天気の一日。
        小説の推敲したり、溜まった世界不思議発見を見ながら
        レポート化したりしているとあっという間に時間が無くなるのでした(ToT)
        

      時間の使い方下手なんかなぁ…成果が出ない(ToT)


        
        昼は近くで天ざるを所望。
        夜はインスタントラーメンで済まそうかと思ったのだが…


昨日友人の勧めで牛角のキムチを購入してたんだった…(^_^;


        

      ということで、たっぷり入れてキムチラーメンに(^_^)


        
        …肉は入れなかったので少々物足りなかったがなかなか(^_^)
        このキムチは甘みがあって食べやすく、辛さは後から登ってくる感じで
        確かに旨いかも(^_^;
        
        更にレポートをまとめつつ酒に手を出す(^_^;
        


焼酎をアイスランドのガラスのおちょこでちびちび…(^_^;


        
        合わせたのは、昨日勝ってきた「うに数の子」
        (昨日もこの組み合わせで飲んだんだけどね(^_^;)
        しょっぱいのを食べて、更に焼酎を飲む。
        三年以上熟成させた『無月』は辛口で、続けて飲むと舌先が少々しびれるほどだが
        それはそれで旨い(^_^)
        
        ある意味、キャビアを食べてウオッカで魚くささを飛ばすのに似て、
        結構飲んだ気もするのだが、ちびちびやってたのでそれほどでも
        無かったみたい(^_^)
        
        
        酒に逃げているよ〜な気もするが…ま、たまにはいいか(^_^;
        
        

  5/16 ホビーショー経由海鮮丼行き(^_^;


      なにがなんだか…連休明けから精神が沈降中(ToT)


        
        気晴らしを兼ねて、友人の誘いにのって静岡までホビーショーを見に出る。
        イベントホールはこれでもかというほど盛況。
        老若男女が乳母車まで引いてひしめいているのが凄い。
        自衛隊の勧誘やどこかの吹奏楽部の野外コンサートまで連動(^_^;
        更に、タミヤの本社も社屋を開放して見学会などしてました。
        この辺の業界は景気がいいんかな〜とか思ったりしたけど、
        

      工場は殆どフィリピン…なんだってさ(^_^;


        
        リゾート地で有名なセブ島の辺りに一大工場地帯があるそうです。
        金型とかも東南アジア系の方が安いし、中国人よりも真面目だからなぁ。
        
        タミヤの社屋の中でデザイン部門はMacだらけで親しみがあるし、
        ラジコンのコントロール部の開発室には見慣れた機器が沢山。
        

      …転職できんかな…(^_^;


        
        そんなこんなで、一種独特の熱気を心身に浴びてから
        旨いものを求めて焼津まで少々南下。


焼津さかなセンターで海鮮丼を頼む(^_^;


        
        人気の桜海老の掻揚げはありませんでしたので。
        1800円と高価でして、内容は…ちょっと不満かな…。
        ご飯が少ないのと、せっかくのたっぷりのイクラがしょっぱい(^_^;
        ちと残念。
        
        その後、市場をうろついて少々買い物をする。
        私は『うに数の子』を友人は『桜海老(生)』だった。
        自分で調理するかしないかの差が出たよーな(^_^;
        
        更に帰り道、色々と買い物をしてから帰宅。
        

吉祥という店で焼酎『無月』を買ったり(^_^;


        

簡易型スタンドや『Tiger』を買ったり(^_^;


        
        特に、簡易型スタンドは探してたものだった。
        前々から欲しいとは思っていたのだが、高いのかと思ってた。
        でも千円以内で簡単に手に入るらしいと知ったので今回調査。
        ヨドバシで千円だったが、こんな感じで、更に足も三段くらいは伸びる。
        置くだけではなくて、体にあてがっててぶれを防止したりも出来る。
        
        今後の撮影で活躍することを期待しつつ、酒を飲んだのでした(^_^;
        
        

      そういや週末の世界不思議発見は韓国特集だったな…(^_^;


        
        ちょっと期待しよう(^_^)
        
        

  5/16 韓国土産ゲット(^_^)


      連休中韓国に行ってた後輩から土産をゲット(^_^)


        
        忙しくて、話す機会が無かったら痺れを切らして
        送ってきたらしい(^_^;
        ハイシーズンには動かない私は何もないのでした(^_^;
        

ポッキーとお茶(フレーバー?)(^_^;


        
        昔懐かしい味でしたな…ふつう?(^_^;
        
        韓流ドラマには全く興味はないのだが、ロケに使われている
        景勝地には行ってみたいかな…とか思うのでした。
        
        
        

  5/9 まぐろに始まり、重文で中締めして、寿司に終わる(ToT)


      連休が終わってしまったよほほおい(ToT)


        
        連休の前日に後輩と「まぐろの店」なるところで酒を飲んだ記憶も新しいうちに
        転職した後輩と寿司を食って終わった連休だった…。
        
        なんつーか、時の加速を思い知るのでした(ToT)
        
        実家に帰省しただけで特に代わり映えなし。
        知人が仙台を訪問したので一緒に飲みに行った以外は
        活字中毒者として本を読み漁ってました。
        (無限アセンブラと夢枕獏の空海(途中))
        

      まあ…いつもの事なんだが…


        
        連休中、実家の壁にかかっていた掛け軸を少々調べてみた。
        お袋が見っけてきたので、対したもんではなかろうと思ったが…
        

重文(重要文化財)の複写でした(^_^;


        

      なかなかいい鑑定眼をしてるってことだろうか???(^_^;


        
        この雪村さん。室町末期の画僧で字は周継。常陸の人。
        雪舟に私淑(ひそかに師として尊敬し,模範として学ぶこと。)し、
        宋元画を学び、山水画や神仙図をよくした。
        会津など地方で活躍。代表作「風濤図」「呂洞賓図」(呂洞賓は中国の八仙の一人です)
        雪舟の絵は国宝級になっちゃうからね(^_^;
        

落款はこんな感じ(^_^;


        ちなみに京都国立博物館収蔵でリンクはこちら→博物館収蔵品検索結果
        
作品名夏冬山水図
指定重文 
作者雪村周継
日本
時代室町時代
世紀 16世紀
種類絵画(A)
形式2幅
材料紙本墨画淡彩
所蔵者京都国立博物館
銘文/印章等白文方印「雪村」
台帳番号A甲31
        

      意外とうんちくよりも、素直が目が必要ということだろうか(^_^;


        
        
        そんなことを考えた連休でした…ちと太ったかな?(^_^;
        (他にも色々悩んでたけどね(^_^;)
        
        
        

  5/2 お昼ご飯はウナギ…(^_^;


        
        昨日の帰仙二日目に、横浜の先輩が仙台に来てたので食事などした。
        今年の連休はとても天気がいいのでいいタイミングだったと思う。
        前々日の夜に『おでん三吉』でおでんを食べて談笑し、昨日は蕎麦を食べた。
        わが家でウナギを…とも思ったのだが…機会を失って本日の自分の
        昼飯となったりしたのだった(^_^;
        
        次回はもっと計画を錬ろう(^_^;
        
        さて、休み中はほぼ活字中毒となる私は、昨日から本と格闘。
        一日半で厚目の一冊をまず読破。何かというと
        
        ************************************************

          無限アセンブラ/ケヴィン・J・アンダースン&ダグ・ビースン

        ************************************************
        
         今から十年も前の一九九五年にナノマシンをテーマに書かれた名作。
        興味をそそるタイトルを長いこと横目にみていたのだが、ようやく読んだ。
        SF界のご意見番とか言われる人の書評が後書きにあった。
        
         「ナノテクの潜在的可能性を、前例が殆どないほど深く広く考察している。
        プロットはドラマ的にも科学的にも満足の行く複雑さだし、人間関係は
        この手のSFから期待できる以上に複雑かつ微妙。単に良くできた、ナノテク暴走の
        危険性に警鐘を鳴らすハードSFを越える作品だ」
        
         …だそうなのだが、個人的には異論あり。引き込みは見事なのだが、
        全体的には未完で尻切れかな。ドラマ性も降って湧いたようにな人間関係で終始、
        専門用語とやらは翻訳がまずいのか調べても出てこないものばかり、
        政治的にも、たかだか少将と局長クラスが大統領や補佐官とも全く連携せず、
        地球規模の異変を全てメディアに乗せた上、国際議論をすっとばして、
        保管庫から核爆弾を月に輸送して設置するくせに、月世界の騒動を隔離しておきながら
        ひとごとのように食事や夜を繰り返すなどなど、荒唐無稽がかなりの
        レベルで横行してたよーにも思う。続編があるのだが、
        この本を二度読みすることはなかろーな。
        
        あんま突っ込むと、自作の質を問われそうなので…ま、感想(^_^;
        いずれにしても、まずご自分での一読は勧めます(^_^)
        
        
        そんなこんなで読書三昧だとさすがに目が痛くなるので、
        家の裏にある公園を散歩したりする。
                

ちょっと狭いけどふらりと行くには丁度よい(^_^;


        
        今年の東北は開花が十日ほど遅れていて弘前もやっと満開とか。
        いい連休になりそうではある。
        
        
        さて、次の本に移るか(^_^;
        
        
        

  4/30 ブレイカブル・オープナー(^_^;


        出張と仕事の疲れの抜けないままに個人的なデータ処理に追われる連休二日目、
        後輩夫婦宅をスイス土産のワインを持って訪問する。
        
        なんて事はない飲み会となった(^_^;
        飲み続けて気付けば六時間近く…
        

      前回の十二時間よりはましか…(^_^;



        んがしかし、ビールに始まり、ワインに移行し、最後は焼酎となって
        夜中から二日酔いに悩まされたのでした(ToT)
        ま、どれもこれも美味しかったんだけどね。
        持ち込んだワインは軽くてすっきりしてて、『チーズフォンデュ』の後味な
        雰囲気もあった。次回は専用チーズとか買ってきてもいいかもしんないな。
        
        しかしその最中には…
        

 ワインオープナーを破壊…俺じゃないぞ(^_^;


        

        完璧に破壊したのは初めてみた…これでは以降、
        普通のコルク抜きと変わらん使い方しかできんだろうなぁ。
        VICTORONIXのオープナーが欲しいとか言われないことを願いつつ、
        寝たのでしたと(^_^;
        

      …あ、ワインのラベル貰ってくるの忘れた…(^_^;


        
        
        

  4/20 眠いよう…寿司が食いたいよう…(^_^)

        

      出張してきました…(^_^;


        
        スイスの国際会議に出てきました(^_^;
        とってもハードスケジュールで大変でした(ToT)
        前回と違ってトラブルは無かったんだけどね(^_^;
        
        出張記を番外編にアップしましたので、息抜きでもドーゾ。→この辺から(^_^;
        
        それにしても顛末記ばっかりで全然小説がすすまんのう…(ToT)
        色々な私的計画も破綻してるし…とほほ…(ToT)
        
        
        頑張る前に美味いものでも食わねば…(^_^;
        
        
        

  4/5 九州で博多ラーメンのお預け…(^_^)

        

      出張してきました…(^_^;


        
        九州に大学を訪問…初めてですな…こんなのは…
        ここ一年で随分と仕事が変わったなぁ(^_^;
        一日の日帰り出張…もちっとゆっくりしたかったけどね(^_^;
        
        帰りの飛行場で、短時間での夕食となったので、
        行列の出来ていた『博多ラーメン』(数件あったけど全部)
        を(;_;)(;_;)泣く泣く諦めて近くの蕎麦屋へ。
        

山口県名物…瓦蕎麦…(^_^;


        
        
        なんでか分からないがあったので選択(^_^;
        焼き蕎麦的に焼いてあるのを、タレにつけていただきます。
        
        悪くはないんだけど、なんか焼き蕎麦みたい。
        具沢山なのは買いだが(^_^)
        次はラーメンを食いたいなと…(^_^;
        
        
        

  3/26 TWING…(^_^)

        

      疲労と睡眠不足の抜けない週末…(^_^;


        
        飲んでいた台湾のお茶が切れてしまった週末。
        新しい『凍頂烏龍茶』をあける記にならなくて、
        ノルウェーで購入したお茶に手を出した…(^_^;
        
        

TWINING…ってイギリスだよな…?(^_^;


        
        選択的に間違ったよーな気がしないでもないけど、
        フレーバーな香りは悪くはない(^_^)
        買ったのは基本的にパッションフルーツ系なんだが。
        

      そういや・フレーバーティーとは…?(^_^;


        
        乾燥した茶葉に果物や花などの香りを加えたもの。
        
       フレーバーティーの中でも格別の知名度と存在感をもつのが「アールグレイ」。
        このエキゾチックな香りのもとはベルガモットと言うレモンに似た果物で、
        その皮に含まれる天然精油成分を茶にふりかけて香りをつける。
        もともとは中国の着香茶で、イギリスの外交使節団が手土産として持ち帰ったのが
        アールグレイ誕生のきっかけ。
        その名も、「二代伯爵 チャールズ・グレイ」から授かったもの。
        

      んで種類はこんな感じ?(^_^;


        

紅茶の名前をクリックすると説明が別窓で開きます。

 

        
        

      ま、いろいろ試してみるか…(^_^;


        
        

  3/22 北欧から戻ったり…iPod-shuffleが届いたり…(^_^)

        

      旅行してきました…(^_^;


        
        なんかもうかなり疲れましたが、北欧の人は優しかったです(^_^;
        詳しくは上記のリンクから、別館番外編の海外旅行記をどうぞm(_ _)m
        主目的のオーロラは見えなかったんだけどね…(^_^;
        
        それにして、なんだか小説が進まない。
        イラストも進んでないしなぁ…ここらで一息ついてゆっくりと
        今年(または来年度)のことを考えたいんだけど…
        日々の業務とデータ整理に追われていたりして(ToT)
        

ところでiPod-shuffle届きました…(^_^;


        
        かるくてかっちーペンダントみたい(^_^)
        使いこなしに慣れが必要な気がするけどね。
        
        とりあえず首にぶらさげて歩いてみるかな。
        
        

      …食い物の話じゃなかったけど…旅行記見てね(^_^;


        
        

  3/6 うんこちゃ…(^_^)

        

      ウコン茶ではない…ちなみに(^_^;


        
        中国人は何でもお茶にして飲んでしまう…というお話(^_^;
        心身ともに疲れ果てつつ仕事やら旅の準備やら
        オーロラ撮影の勉強やらして目が回った(^_^;
        

      仕事っていうのは最低だよ…誠意のある人間は損する?(ToT)


        
        それはさておき、心の憩いのためにお茶を飲みたかったのだが、
        ジャスミン茶とプーアル茶はすでになく、
        台湾土産の『ウーロン茶』はまだ開ける気がしなくて
        なんだか『茶語』のキャンペーン期間に貰った、
        

蒙頂黄芽…(^_^;


        
        中国緑茶独特の香ばしさもあるし悪くない(^_^)
        当たりかな?でも数煎分くらいが限界(^_^;
        
        中国人ってのは本当に色々飲むね。
        東巴(とんぱ)で有名な麗江では、自然の恵みが多く薬草の宝庫で
        『雪茶』という、四千メートル以上の山にしか育たないコケの一種の
        お茶もある。こうした薬用茶を茶外茶というらしい。
        雪茶はコレステロールを下げて血液がさらさらになる。
        かと思うと、また蛾の幼虫、虫の糞もお茶に溶いて飲む。
        蜂蜜や茶葉と共に煎ってあり、中糞茶と呼ばれている。
        二日酔いに効くとのこと。
        

      心に効くお茶ってどれだろ(^_^;


        
        

  3/5 銀タラの西京焼き…(^_^)

        

      久しぶりの藍屋(^_^;


        

前日ちゃんこを食い、焼酎を飲んで、やや二日酔い(^_^;


        
        旅行情報を整理して、マクドナルドで安いコーヒーを
        飲みながら仕事をこなすと七時過ぎ(^_^;
        
        たまには多少いいものをと移動した。
        「うにと蟹の炊き込みご飯」とかもあったのだが、
        写真にだまされることが多いので避けて、
        好きな魚のトップ「銀タラ」所望(^_^)
        

写真は鮭なんだけどこんなイメージ…(^_^;


        
        西京焼きは、京都の黄色の色鮮やかな味噌に漬け込んで焼く。
        味噌の旨味と風味が加わり、何とも言えないおいしさ(^_^)


西京味噌ってのはこんなの…(^_^;


        
        今からおよそ200年程前に、丹波杜氏が禁裏御所(京都御所)
        の用命を受け、料理用味噌を献上したのが始まりと言われてる。
        明治維新により「都(みやこ)」が江戸へ移され「東京」となり
        京都を「西京」とも呼んだことから「西京味噌」の名がついたとか。
        京都には、銘木で名高い北山から、南の鳥羽・伏見へと続く銘水の
        水脈があって茶道、京菓子、銘酒、豆腐、染物なども銘水あればこそ。
        兵糧や保存食としての「味噌」から調味料としての「味噌」が求められ
        文化と伝統の中から生まれた「西京味噌」だってさ。
        
        うんちくは別としておいしかったです(^_^)
        

      戻ってきたら京都行かなきゃ(^_^;


        

意味無いけど雰囲気のいいフォント入手したので…(^_^;


        
        
        
        

  2/28 ええ桜やった…(^_^)

        

      CMネタはすぐ風化するからやめといた方がいいかな(^_^;


        
        年休消化月間スタート(^_^;
        ということで、月末に年休を取得。
        九時過ぎには起きたものの色々とあって昼飯を食いに出たのは
        二時過ぎ。ぶらりと横浜方面へ足を伸ばして赤レンガ倉庫あたりで港を見る。
        なんか大したもの食う気にならなかったが、
        帰りの東急ストアで桜餅を所望。
        
        そういや、昨年は吉野山に行けなかったのだった…
        最近の状況は…→リンクはこちら
        

      雪降ってまだまだだぁ(^_^;



        ということで、とりあえず手近な
        

桜餅でした。合わせたのは茉莉花

        
        心落ち着いたところで、小説の推敲に入るとしますか…
        

      また明日からまた仕事かぁ(^_^;


        
        
        


  2/27 蕪のスープ煮定食(^_^)

        

      いやし系タイトル第二段(^_^;


        


悪くはなかったですが、大根も蕪もカボチャも堅かった…(^_^;

        
        戻ってお茶を飲もうとしたんだけど、ついに台湾土産の
        プーアル茶が尽きました(ToT)
        そんんで、手持ちのジャスミン茶(無印良品版)を飲む。
        香りはいいんだけどね、味はかなり落ちました(^_^;
        
        今まで飲んでいたのは沱茶(とうちゃ)で茶碗のような形に固めた黒茶(ヘイチャ)。
        前にも書いたけど黒茶は一度、洗茶してから飲んだ方がいいらしい。
        洗茶というのは急須なんかに茶葉を入れて沸騰したお湯をかけた後、
        すぐにそのお茶は捨てて茶葉を洗うことで、茶葉にカビを発生させた黒茶は
        少し洗った方がいいように思う。実際は五分くらい待つとか言われるが、
        安物なのでそんなことしたら鉄飲んでいるみたいになるのでその辺は適当にやった(^_^;
        実際、茶器にかなりの色が残りそうだったので瀬戸物を使ってすぐ洗うのが吉。
        
        んで今回の茉莉花茶(じゃすみんちゃ)[産地]福建省・安徽省の花茶(ファチャ)。
        ちゃんとした(?)のは龍珠と呼ばれる玉になったりもしてるんだが、
        日本のはたいてい一、二度入れると味も香りも落ちるアロマテラピー専用品(^_^;
        私のもこれ。土産の龍珠は全部配ってしまいました(^_^;参考に種類など(^_^;
        
    花茶の種類・産地                      
             
  茉莉花茶     (じゃすみんちゃ)[産地]福建省・安徽省    
  Mo li hua cha     日本ではもっともポピュラーな花茶。    
   
  毛峰香片     (もうほうこうへん)[産地]    
  Mao feng xiang bian          
   
 

仙桃香片

    (せんとうこうへん)    
  Xian tao xiang bian     [産地]    
   
  白龍珠     (はくりゅうじゅ)    
  Bau lon zhu     [産地]    
   
  菊花茶     (きっかちゃ)    
  Ju hua cha     [産地]    
             
      (メイグイガチャア)    
  Mei qui cha     [産地]    
             
               

      ま、美味しければなんでもいんだけどね(^_^;




  2/26 大山鶏となんかのパスタ(^_^)

        

      ラーメン博物館に休日行くのは愚か(^_^;


        
        んが、その愚かな行動をしてしまった友人と私(^_^;
        一時間も並んでられないので急遽方針変更して、
        パスタを食べに車をUターン(^_^;
        

ドリンク割引チケット有り(^_^;


        
        選んだのは上記のパスタ。正式名称は…忘れた(^_^;
        ドリンクチケットは予定外だったので印刷しませんでした。
        しっかり大盛りにして食べましたが、醤油味のソースの
        香ばしさときのこ類が合っていて、鶏も柔かかくてなかなかでした(^_^;
        
        飯を食いながら友人が…
        

      「最近サボってないな?」

       なにを???サボってるよ???

      「日記、結構更新しているじゃないか」

       …いや…本業の小説をサボってるから日記が進む(^_^;

      「………」



       頑張りますm(_ _)m





        


  2/19 からだ潤う…(^_^;

        

      朝の四時まで飲んでまた三時に昼を食う(>_<)


        
        
        会社にちと出てから凍えるような風の中を移動。



三陸産めかぶの五色丼(^_^)


        
        いやし系タイトルに誘われてついつい選んでしまった(^_^;

        ****************************うんちく******************************************
        
        めかぶは、もともと漁師さんが仕事の合間におやつとして浜で茹でて食べていたものだそうです。
        成実葉と呼ばれる繁殖に関わる部分で、ワカメの成熟とともに基部に発達してくる。
        早い時期のものの方が柔らかく、商品価値が高い。結構好きです(^_^;
        
        めかぶが体に良い3つの理由として
        1.食物繊維を豊富に含み、体内の消化器系をきれいにしてくれる
        2.ぬめり成分の「フコイダン」や「アルギン酸」などは免疫力を高め、成人病予防に役立つ
        3.ビタミン、ミネラル、EPAが含まれ、その上カロリーは低いため、食べても太らない
        
        フコイダンは、血管壁にこびりついた悪玉コレステロールをはがし、血液中をすみやかに流れる
        善玉コレステロールに変え、血液をさらさらにする作用があり、カロリーも無視できるほど少なく
        ビタミンが多い。カロチンはシソと同量。カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルが非常に豊富で
        カルシウム量は牛乳に近く必須アミノ酸も含まれ、アルギン酸のぬめりは抗潰瘍作用、
        粘膜強化作用があるそうです。
        
        ***************************************************************************
        
        それはそれとして、食い物日記の前に小説なんとかせんと
        いかんはずなんだかなぁ(^_^;
        
        
        

  2/18 英語、お櫃、明け方の雪…(^_^;

        

      またしても訪れるあっという間の金曜日…ひー(>_<)


        
        
        朝いちから英語会議で目を回し(@_@)
        そのまま新幹線に駆け込んで弁当をカキコミ、
        着いた浜松で義務のように「お櫃まむし」を食べる(^_^;


久しぶりのうなぎでした(^_^)


        

      もうおなかいっぱい…(^_^;



        ****************************うんちく************************************
        
         ひつまぶしとは、東海地方で主に食されているという丼物で
        鰻の身を細かく刻んで混ぜた、混ぜ御飯の一種のようなもの。
         漢字では「櫃まぶし」と書きます。
         うな丼、うな重との決定的な違いは、その食べ方にあります。
        お膳に付いてきた空のお茶碗に、おひつからうなぎご飯をよそいます。
         一杯目はそのまま
         二杯目は薬味を載せて
         三杯目はお茶漬けで……食べるのだった(^_^;
        
        *************************************************************************
        
        そして会議…奇妙な緊張感の漂う部屋で二時間を過ごす。
        ずーっと一人で喋ったような…ま、いいか。
        会議が終わるとメンバーが集ってそのまま飲み会へ。
        横浜でも誘われていたのだが…無理っす(^_^;
        
        九時半の最終の新幹線で横浜に戻ると…
        

      『じゃ、もうちょっと行きますか?』…はい?(?_?)


        
        拉致されてそのまま飲み屋へ…激論なんだか空論なんだか…
        語り合ったんだかぶつけ合ったんだか分からないじょーたい。
        で、気付くと…
        

      四時じゃん!しかも雪ふってんじゃん!(ToT)


        
        
        こうして心身胃袋ともに厳しい一日は終わったのでしたぁ(^_^;
        
        
        

  2/16 食う飲む火曜日大田山(^_^;

        

      なんか食事的にはすげー一日…(>_<)


        
        
        午後より新横浜方面に出張し、あまり成果無く終わった。
        すでに残業時間帯だったので戻る前に食事でもと
        ラーメン博物館に入った。結構店が変わっていたような?


どこかの豚骨と蜂屋の味噌ラーメン(^_^;


        

      豚骨は美味しかったが味噌はビミョーな味(^_^;


        
        ミニラーメン二つでとりあえず収めて店を後に。
        うちのラーメン王の体調が良好だったら倍は行ったかな?(^_^;
        
        会社に戻り、黙々と業務をこなして九時過ぎに帰途に
        つこうとしたら電話が鳴って…


『…まだですか?(-_-#』(by やくざ)


        
        やくざのような怖い後輩から電話が…
        流れたと思った夕食会があるらしく、
        北風の吹きすさぶ道をちゃんこ屋へと急ぐ(^_^;
        

      だって怖いんだもん…(ToT)


        
        何年かぶりに入った店で、真っ白に曇ったメガネのままで
        飲み物を注文し机を囲む。


ちゃんこと、うどんと、おじやまで食べました(^_^)


        
        ****************************うんちく***************************
        
        「ちゃんこ」は「おっさん」などの意で相撲部屋の料理人
        力士社会独特の手料理。多くは魚・肉・野菜などをごった煮にし、
        ちり鍋風にして食べる。
        栄養価が高い。ちゃんこ鍋。―――広辞苑より
        
        ***************************************************************
        
        いや、美味しかったんだよね…実際は(^_^;
        濃い口のコクのあるスープに、お肉、たっぷりのエノキ、
        キャベツ、ニラ、豆腐、春菊(最後に入れること!)…
        

      しっかり頂きましたm(_ _)m


        
        焼酎とかもあったので、最初はビールであとはそれ。
        魔王、イサミ、蘭…どれも旨かったです(^_^)
        冬は鍋に限るね(^_^)
        しかもテーブルひとつくらいのメンバーが程よい。
        次は、いつも世話なっている知人を誘おう。
        それともすき焼きがいいかな?(^_^;
        

      冬もまた楽し(^_^)


        
        
        

  2/14 最後の希望(ToT)

        

      義理チョコ一個ゲット…(>_<)


        
        
        …もう貰うことはないかと思ったが…(^_^)
        
        
        多謝m(_ _)m(←何か間違っているような気はする)
        
        
        

  2/13 12時間飲みっぱなし(>_<)

        

      友人には助けられてばかりだ…(>_<)


        
        という表現は結果次第で転がるのだが…後輩の家に招待されて
        昼過ぎから鍋を囲んだ(^_^)


持参したのは『悪魔の酒』とブルサンチーズ(^_^;


        
        遅れてくる人がいたので、鳥のから揚げとサラダに
        ビールからスタート。
        んで…
        

      「ちゃんと火が通ってないかも知れないから先に食べて」

       …俺は毒見役か…?(>_<)


        
        でもまあ、美味しかったからOK(^_^;
        そこから最後の登場人物を待ち、
        キムチ鍋をつつきつつ、海外旅行先などのビデオを
        見ながら談笑して時は流れる。その間も…
        

      ビール、チューハイ、ワイン、スパークリング、焼酎…(^_^;


        
        そして、鍋はつつがなく終わったのだが、
        紅茶で一息して夕食を食べに残った面子で出かけたのだが…
        

      居酒屋?…二次会突入…(^_^;


        
        職場やら私生活やら雑多な話題を舌先に乗せているうちに
        気づいたら、十一時になってましたとさ…
        

      ほぼ半日呑みっぱなしじゃん…(^_^;


        
        翌日の仕事に多少の不安を残しつつ、
        三連休最後の一日は終わったのでした(^_^;
        
        
        

  2/12 タラバガニとイカのアラビアータ(>_<)


        

      持つべきものは心優しき友人だ(>_<)


        
        世の中がバレンタイン色に染まっているころ、
        なんか疲れ果てた私は知人に連れてもらって
        パスタなどを食べに出かける。
        

コの店…だったと思う(^_^;


        
        店の名前は「Jolly Pasta」だと思うのだが、かなり品揃えの豊富な
        パスタ屋だった。(サンデーサンの系列でWEBに割引券があった)
        さんざん悩んだのだが、ハーフ二種類といったラーメンライクな
        注文ができないので季節メニューからタラバガニを選択。


大盛りとサラダつきで注文する(^_^)


        
        トマトソースのとっても芳醇な味でしたが、
        タラバガニはやっぱり風味くらいしかありませんでした(^_^;
        次は別なのにチャレンジしよう…。
        
        更に不二家でケーキセットで一時間ほどだべる。
        新型のコンタクトレンズに関してかなり有益な情報をゲット。
        世の中って進んでるんだなぁ(^_^;
        
        さて、家に帰ると、一息ついてからワインを空けて
        後輩から貰ったアニメのDVDを見る。
        ちなみに飲んだのは↓これ(汚い机も初公開(^_^;)


                      
   COSTE DU RHONE
  
   2002年 フランス 赤ワイン
   (カベルネ60%+メルロ40%)

 いつ買ったか忘れてしまってた赤ワイン(^_^;
 
 多分、横浜SOGOのエノテカで買ったと思われる。
 結構、長期間に渡って放置されていたふしもある(^_^;、
 
 色は濃くも無く薄くもない。明かりにかざすとうっすらと
 反対側が見えるくらい。
 味は、コクが薄く酸味が強い。口当たり的には今ひとつで、
 若いワインのような印象ではある。

 それなりにおいしくいただきました。

  


       

こんなコルクだった。


        
        つるつるで合成樹脂みたいなコルクだった。
        一度抜いたら二度とはまらなかった…。
        なんなんだろね?
        
        
        そして酔っ払って小説も寝てしまったのでした(^_^;
        

        

  2/11 豆乳煮込み鍋 in 大戸屋(^_^;


        

      昨晩食いすぎた…(>_<)


        
        会議の連続で残業食を食えなかったので
        変わりにラーメンでも…と思ったら、いつの間にか人数が集まって
        焼肉になってました…十二時くらいまで食ってたので
        翌日の午前中は胃袋が悲鳴を上げていたような(ToT)
        
        そんな体調が復活してきたような午後過ぎに
        遅い昼飯を食いに出かける(^_^;
        で、駅ビルで選んだのが…

大戸屋の豆乳煮込み鍋…(>_<)


        
        なんかしんないけど、豆乳で煮込んだものを
        おろしポン酢で頂いた。しっかり煮込んであって
        柔らかかったのでなかなか?
        WEBでも見つからないメニューなのは何故?(^_^;
        
        世の中的には吉野家が「一日だけ牛丼復活セール」をやってて
        ちょっとした騒ぎになってました。
        
        それでちょっと体調が戻ったかなぁ〜と思ってたんだけど。
        気が付いたら仕事の書類が残っていることに気づいて
        夜中の十二時までレポート書いてたら…
        

      また胃が痛くなってきた…とほほ(ToT)



        
        
        
        

  2/5 温泉の湯くぐり肉(>_<)


        

      持つべきものは心優しき友人だ(>_<)


        
        会社でやなことな連発してかなりめげてしまった土曜の昼。
        やることやらんで好き勝手な事いう奴多すぎ(ToT)
        ついつい弱音メールなどなげたら友人が温泉に連れてってくれた。
        彼も仕事をしていたので、夜の七時から箱根へ(^_^;
        

二時間かけて迷いつつ到着(^_^;(工事が多かった)


        

早速注文を連発。寿司、猪、ゴマ団子(^_^;


        
        食事は九時までだと思っていたのだが、
        十五分の遅刻でもなんとか食べられました。
        もっとも友人お勧めの蕎麦は食べられなかったけどね…(^_^;
        

      美味い…(>_<)


        
        肉は猪のほかに牛もたのんで分けた。
        温泉の湯でゆがいていつものタレで頂く。
        猪はニンニク醤油だったがそれもよし(^_^)
        寿司とかかなり量があったようだったのだが、
        お互いに朝からろくなもの食ってなかったので
        ぴったしでした(^_^;
        
        そして満足したところで久しぶりの湯につかり、
        星空を眺める…いいのう…(^_^)
        話がついつい仕事や組織の現状になるのはまあ
        仕方の無いことか?(^_^;
        
        体制のなかでダラダラしがちな大企業社員のなかでも
        自分を律して、私よりはるかに重い責任を負って、
        仲間を語らって前に進む友人。
        会社辞めて独立した設計事務所作る友人。
        

      彼らには助けられてばかりだ…(>_<)


        
        
        がんばっていつか借りを返そう(^_^)
        
        

      気付くと折角減った体重が一週間で元に戻ってましたとさ


      とほほ…(ToT)


        
        
        

  2/4 謎のお菓子(^_^;


        

      久しぶりに後輩から名前の分からないお菓子貰った(^_^;


        
        といっても韓国産なのはばればれなんだがね。
        旅行に行ったわけでもないのにどーやって
        手に入れるのだろう(?_?)
        

こんなのでした(^_^;


        

      …ん?チョコで包んだお餅?


        
        のりで刺身を包んで食べる国だからな…。
        ま、確かに悪くは無かったが(^_^;
        
        お返しは早めにドイツ他異国のお菓子で返すことにしよう。
        ひと包みなら楽勝だし(^_^;
        
        
        
        ああ、それにしても旅に行きたいぃぃぃ!(ToT)
        
        
        


  2/2 寿司強化週間三回目(^_^;


        

      久しぶりに『雛鮨』へと訪れる。


        
        水曜日に早めに職場から逃げ出して…桜木町へ(^_^;
        今回の仕事上の機材障害の復旧に尽力していただいた
        知り合いに感謝の気持ちを込めて開催。
        本当に色々友人には助けて貰ってるなぁ。
        
        スタートと共に目的を失念したよーな気もするがそこはそれ
        基本は無礼講ということで(^_^;
        
        不景気が理由なのか店は結構空いてました。
        食う方に専念するために飲み物は最初のビールのみにしたら…
        

      三十七カンも食ってました(^_^;


        
        普段よりも酢飯の酢が柔らかかったようにも思えたのだが、
        それにしても随分食ったなぁ。
        突如金曜の寿司がなくなってしまったので、
        本日で寿司強化週間は終わり(^_^)
        
        かなり満腹になりましたが、戻ってからも、
        チリワインとチーズで更に気持ちよくなりましたとさ(^_^;
        でも、酸味がかなり増えてたな…やはり開けたら
        早めに飲むのが吉(^_^)
        
        
        

  2/1 大胆かつ繊細に…?(^_^;


        

      友人のワインの感想を再掲…おすそ分け欲しかった(^_^;


        

                      
   Cos-d' Estournel
  (シャトー・コスデストゥルネル)
  
   1993年 フランス 赤ワイン
   (カベルネ60%+メルロ40%)

 祝い事で購入した赤ワイン。
 サン・テステフ地区にあるコス・デストゥルネルの畑は、
 隣のポイヤック地区にある一級「ラフィット」の畑を見下ろす
 位置にあり、創始者ルイ・ガスパール・デストゥルネルが、
 砂利と石灰の混じった土地を1811年にブドウ畑にして以来、
 高い評価は不動のもの。
 ラベルに描かれた中国風の城も、デストゥルネルが仕事で
 出掛けた東洋に触発されて建設したものだとか。
 成程そう考えれば、このちょっと発音しにくい名前の
 背負っている重みも理解出来ようというものです。
 
 抜栓後30分ぐらいで飲み始めたが、今まで飲んだコスの中でも
 ひときわ軽い感じで、コスであることを忘れてしまった。
 口の中でかすかに残るコスの記憶を探りながら、じっくり
 おいしくいただきました。

  


       
        ちなみにラベルは別な場所からパクリました(^_^;
        
        
        追信:ギャラリーフェイク、終わり!?
           珍しくスピリッツを読んだら…。
           とっても残念…楽しみが減るなぁ。
        
        
        

  1/30 インターバル焼肉(^_^;


        

      寿司週間の合間は焼肉?(^_^;


        
        胃袋がびっくりしそうな一週間…(^_^;
        駅前で小さい焼肉屋に入って、「山海焼き」「冷麺」など
        結構食べて満足して一人二千七百円。
        かなりリーズナブルでした(^_^;
        
        当日同席した(というか主催した)友人も満足したらしいです(^_^;
        昨日私がワイン1300円なりを購入したときに、友人はほぼ一桁上の
        食材を購入していました。
       

それがこれ↑1993年…十年もののワイン(^_^)



        ワインにオリーブ、クッキーにチーズ…外人みてえな内容(^_^;
        本人いわく「大胆かつ繊細な」感想、が届くことでしょう(^_^;
        たまにこういうのも飲んでみたいよなぁ。
        
        私は家に戻ってから一息ついて、昨日のワインとチーズと苺で
        まどろんでしまいました(^_^;
        朝八時に起きたのにまた、小説が進まなかったかな〜とか。
        
        

      なんでこんなに貧乏性なんかな?(^_^;


        
        ま、それはそれとして…二月も頑張って
        三月に旅に出るか!!
        
        
        追信:全然関係ないんだけど、TVで始まったギャラリーフェイク、
           初回は絶対ゴッホの「ひまわり」の話にすべきだったと強く思う。
           何か事実検証とかで問題でもあったんかな?
           次回以降、期待。
        
        
        
        

  1/29 悪魔の酒とフランスチーズ(^_^;


        

      朝起きたらメールが鳴った…呼び出し?(^_^;


        
        ドイツ語の教科書開いた瞬間でした…(^_^;
        胃袋もそこそこ落ち着いてるので、呼び出しに応じて待ち合わせて
        横浜へと出かける。
        
        定番の『沼津港』なんだけど、久しぶり。
        相変わらず美味しい。おなかいっぱいでも二千五百円で済みました。
        昨夜の六分の一…(^_^;
        
        食後にワインを探してふらふらと歩きました。
        で、買ったワインがこれ↓
        

                      
   Casillero del Diablo
  
   2003年 チリ 赤ワイン
   カベルネ ソーヴィニヨン
   13.0% 

 突然買った赤ワイン。
 ふつうは運んだ後は何日か置いて落ち着くのを待つんだけど
 今日はいきなり飲みました(^_^;

 かなり結構いける。お勧め!

 とっても濃い赤。グラスに入れても向こう側なんか全く見えない。
 他にも白やメドックもあったんだけどこれが一番良さそうだった。
 コクがあって口当たりがいいのに苦味がほどほどで取っても良い。
 値段もそこそこでかなりいい。(^_^;
 

  


       

合わせたのは友人お勧めのフランスチーズ



        ガーリック味のソフトチーズですっげー旨い〜!
        この組み合わせかなりお勧めですよ。
        
        
        色々とつまらないこととか情けないことに悶々としていた
        夜が酒の中に解けていく…(^_^)
        
        上とは全然関係ないけど、台湾と中国の直行便が飛ぶようになったとかで
        ニュースが結構流れてた。台湾では人民元は『お金じゃない』って使えない
        だけど中国では台湾のお金は使える。もともとは一つの国だったのだが
        詰まらん理由でこうなった。日本と台湾は未だに国交がないのだが、
        それでも仕事や旅行などの関係はとっても密接だ。
        誰がこういった下らん形式の温床なんだろうね…とほほ(ToT)
        
        
        

  1/28 寿司強化週間開始(^_^;


        

      なんか一週間に三度寿司を食う計画に?(^_^;


        
        本日初日でした。(会社年休)
        
        なんだかんだで予定がいきなり重なってこうなりました(^_^;
        自宅でのシゴト(バカモノ)と趣味のドイツ語の勉強などしてから
        七時前に「台所屋」なる店に集合。
        毛ガニ一杯も含めてかなり豪勢でした。
        

      美食は活力の根源だなぁ(^_^)


        
        でも、酒が入ると腐った組織の改善会議になるのでした(^_^;
        意見が出るだけいいけどね。
        サラリーマンってのはどうしてこう役に立たない組織長を生成するんかね?
        頑張れ現場部隊〜!

        

      ということで…私は予定の三倍の出費でした(ToT)


        
        ウニも網焼きサーモンもシャーベットも美味しかったなぁ。
        …で家に帰ると…
        

      「明日明後日予定ないんだけど、寿司と焼き肉ってのはどう?」


      …一週間に四日寿司にオプションの焼き肉がつきましたとさ(^_^;


      頑張れ俺の財布と胃袋よ!!


        
        
        つづく(^_^;
        
        
        

  1/22 フルーツバスケット(^_^;


        

      同名のゲームに巻き込まれたおにぎりの運命は?(^_^;


        
        マンガなんですけどね…泣け泣けでした(ToT)
        
        他にも超人ロックを二冊ほど購入した週末。
        なんでか毎週シゴトの残る土曜だが、洗濯さえ終わればなんとか(^_^;
        
        夕食は近くの定食屋で「海鮮焼きそば」でした。
        具だくさんで香ばしくてなかなか。
        おばちゃんに聞いたら結構人気があるのでナチュラルメニューになる
        予定とか。
        
        でも結構食べたいメニューの多い定食屋なんだよね(^_^;
        
        そうそう前回の『ダ・ヴィンチ・コード』
        イラストは本に添付されてるそうです(^_^;
        (私のは借り物だったのだ(^_^;)
        
        
        

  1/4 やや復活…体調悪くても活字中毒(^_^;

        

      ちょっと食欲が戻ってきましたね…(^_^;


        
        どんなに体調が悪くてもあまり食欲が減退することってないんだけど(^_^;
        色々とたまってたんかな…無理が…汁物系(いちご汁とか)をすする日々でした。
        新年早々コンビニでエスタック滋養液とかの世話に…(ToT)
        そんでも一応体調的には復活を果たして、仕事開始まであと一日を
        なんとか有効に活用しようかと模索。
       

      …でWEBの更新しているのが有意義かは謎…(^_^;


        
        珍しく、横浜に戻る前に書き込みを終わらそうかと思って書いてはいるんだけど、
        読んだ本の語彙やら情報の整理がかなり膨大(^_^;
        
        さて、食い物ではないけど書籍紹介(^_^;
        

     ○不死鳥の騎士団(上・下):J・K・ローリング


        
        言わずと知れたハリー・ポッターシリーズの第五段。
        …ふつう…?どんどん長くなるんだけど、多分半分以下でいいような気がする。
        目標年齢層の関係で語彙や引用に難しいところはないんだけど、
        あれだけの登場人物をカタカナの羅列だけで(挿し絵無し!)全部判読できるとしたら
        昨今の小中学生おそるべし…かな(^_^;
        
        

     ○ダ・ヴィンチ・コード(上・下):ダン・ブラウン



        これもふつう…かな…推理小説っていうんでもなく
        「パズル小説」とでも言うのかな?挿し絵が無いにしては表現力不足。
        うんちくはとてつもなく凄いんだけど、登場人物の人格が殆ど見えない。
        大体、ルーブルで殺人事件が起こって凱旋門程度まで行くだけで
        あんなに時間かかるわけないし、大事件の筈なのに非常線とかがゆる過ぎ?
        ほか、うんちく以外はかなり穴が多かったような気がする。
        全てをキリスト教と結びつけようとするあまりに無理が発生したんじゃないかな?
        トランプやタロットのスートは時期や起源的にもケルトの四至宝がもとだと思うし。
        主人公の魅力とかは全くの謎だった…データはメモっとこ(^_^;
        これがまた膨大で…とほほ(^_^;

        
        あ、参考に…出だしに登場する二つの名画。これも本には載ってない…。
        『東方三博士の拝礼』は見つかりませんでした。
       

ダ・ヴィンチの『モナリザ』と『岩窟の聖母』



       

ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』


       

本編には関係ないけど『受胎告知』と『…なんだっけ…』



     ○ギャラリーフェイク31



        
        相変わらずの質を維持してました。
        モネの話とかも良かった。上とも連動するんだけど、昔の芸術家って
        ただパトロンに対してサラリーマンしてたんではないのだね。
        「貴婦人のセル」あたりもお勧め(^_^)
        
        

     ○天上天下12



        …苦しんどるな…(^_^;
        古事記を引用したり、怪しげな文献の引用兼ねたり…
        んで話はほっとんど進んで無かった…ある意味バスタード状態。
        脱却を期待しよう。画質は良(^_^)
        
        

     ○げんしけん(1〜5)


        
        現在のオタクの入門書的な等身大の漫画…かな。
        思わず痒くなったり、痛くなったり、苦笑いしたりしながら読める作品。
        ある意味宗教的な思想も入っているのかも…人格改造セミナー?(^_^;
        「自分を解き放てば、ほら気持ちイーよー」って感じ。
        …で、そんな本を読んでる自分をふと振り返ったりする(^_^;
        
        
        ま、こんなところです。あまり勧めているようには見えないだろうけど、
        本は自分で読んでなんぼです。お気軽にドウゾ(^_^)
        
        さーて、今年こそ小説仕上げるぞ!と(^_^;
        
        
        


MY TOP PAGE


INFORMATION
  思うところがありソしたら下記のアドレスまで、あなた のご意見・ご感想を下さい。
奇溜なリボンをかけて欲しいとは言いませんから▲ (^_^; 

fuwana@mac.com





HOMEPAGE