食い物日記 番外編


  6/19 晴れた~!!(^_^)




といっても朝五時には霧の中で七時でもこうだった…(^_^;


        ダメかと思ったが、シャワーを浴びて、
        朝食を食べてる間に、どんどん霧が晴れて、
        陽射しに溶かされて行くようで、心地よい(^_^)
        上の写真をクリックすると見れるムービーには
        風が右から左へと流れる稜線で
        モクモクと雲が生まれるのが見て取れる(^_^)
        


朝食はこんな感じ…同行者は三倍は食ってたな(^_^;


        俺は、動き回る日は、腹の調子が悪くなるのが怖くて
        朝食は控え気味にするんだが、
        まあ、食べる食べる…で、食べ足りないらしく、
        おやつ代わりまで、ゲットしてた(^_^;
        


とりあえず、晴れ始めたユングフラウヨッホへと昇る(MOV付(^_^;)


        まずは、山の斜面を登り、
        続いて岩盤をくり抜いたトンネルへとはいる。
        かつてくり抜いた土砂を投棄するのに使ったらしい
        窓付きの途中の中継駅だが、
        窓の外は曇ってて全然見えませんでしたが…(^_^;
        


ヨーロッパで最も高い駅に到着し、とりあえず、氷の洞窟へ(^_^;


        氷河をくり抜いて作った洞窟に、氷の彫刻がならぶ、
        馴染みの光景ではある。
        今回初参加の知人や、周囲の方々の記念写真に協力する。
        それにしても、なぜ、こうも国際的に写真撮影を
        頼まれるのだろう?(^_^;
        
        それはさておき、小さな展望室から、屋外へ出てみる(^_^;
        


展望台は大快晴だった~ムービー付き(^_^;


        しかし…寒い!まじで!
        こんなに寒かったかぁ!?(^_^;
        他の方々も、景観を楽しんだり、写真撮影をしたりしつつ、
        時折、展望室に戻って暖をとっていたよーだ。
        天気は最高なんだけどね~。
        


続いて駅内を移動しスフィンクス展望台に移動…ゆっくりと(MOV付(^_^;)


        何しろ空気が薄いので、走れない…
        ダウンしてる方々もいるし、ベンチや酸素吸入器もある(^_^;
        
        でもまあ、景観には、一見の価値があるな(^_^)
        テレビカメラも来てたようだが、写ったかな?
        
        そうそう、こんなところにも、カップルの名前を刻んだ、
        錠前を無数に付ける悪弊が蔓延してた。
        さっさと、ぶち壊せばいいのに…あんなゴミ(-_-#
        
        で、早々に下山に入る。
        今日のメインのイベントは、午後のハイキング(^_^)
        


下り途中で、なんだか人工の池的なものが…(^_^;


        色の青さは透明度と、池底の白さ故なのだが
        底を白く塗ったプールなんじゃなかろうか?
        実際、この後に何度か見かける事になるのだが(^_^;
        


昼食を食べて、さあ、スタートだ(^_^;


        と言っても、しっかり食べたのは知人二人で、
        俺は、腹を慮って、水分を補給したくらい。
        いやあ、良く食べると感心するやら、
        弱くなったと自分を振り返るやら(^_^;
        


ちなみにルートの概略はこう(^_^;


         クライネシャイデック ~ ヴェンゲルンアルプのルートが
        今回のコース。
        
        *******うんちく******
         ユングフラウ鉄道の線路を越えて、真ん中の道をまず少し下り
        やや細い道へ。
        咲く可憐な花々や秋には野生のブルーベリーと出会える
        美しいルート。
        左を見上げるとユングフラウ鉄道とアイガー、メンヒ、
        ユングフラウの3名山、右側にはヴェンゲルンアルプ鉄道が
        見える撮影ポイント。
        少しアップダウンのある道を進み、いくつかの沢を渡って
        しばらく歩いていくと、アイガーグレッチャー方面への
        上り道とヴェンゲルンアルプへの下り道に合流する
        分岐点に差しかかる。
         ここでは、右方向の下る道へ。木の橋が架かった小川を渡り、
        少し上り道を進んでいくと牧畜小屋の横にでます。
        夏にはこの辺りで放牧されているたくさんの牛を見かける。
         牛よけの囲みがある時は、自分でロープをはずし、
        通った後は元に戻せばOK。
        途中にはチーズ小屋が点在。
        中にはチーズやミルクの直売をしてくれるところもある。
         ヴェンゲルンアルプのホテルが近くに見えてきたら、
        鉄道の高架下をくぐってヴェンゲルンアルプ駅に到着…となる。
        


グリンデルワルドを右に見下ろし(MOV付)、スタート地点のロッジへ(^_^;


        ロッジが高台になってるので上がってみた。
        すれ違いながら、オバチャンにオハヨとドイツ語で言ったら、
        もう、お昼じゃないのと、笑顔で返された…
        おっしゃる通り(^_^;
        


花畑と、らいらいとした頂き(^_^;


        草原の中に点在する花畑、
        心地よく吹き上げる高原の風、
        荒々しい岩肌と、
        楽しい景観には事欠かない(^_^)
        


雪もまだ残り、清水が流れる(^_^;


        冷んやりした風が時折吹き上げるのは、
        こういった残雪のおかげかな?
        昨日も雨だったのに、良く残ってるものだ(^_^;
        


落石注意って…どーすりゃいーのよ?(^_^;


        長い年月で大きくひび割れた奇岩が聳え、
        足元に岩が転がってるんだから、いつ崩れてきてもおかしくない(^_^;
        まあ、マッターホルンまでの線路のように、
        家みたいなサイズの岩が無いだけマシかも。
        


振り返ると絶景…それにしてもいい天気だ~(^_^;


        昨日の天気が嘘のようだ…
        まあ、元気に足が進む進む(^_^)
        何時の間にか、友人は後方に姿も見えなくなってたりして(^_^;
        


あちこちにあるのはやはりプールなんだろうか?(^_^;


        山荘らしい建物の近くにあるし、
        余りにも不自然ないろと水量だから、
        きっと、そうなんだろう。
        ちょっと試しに入って見たいかも。
        水着は無かったが(^_^;
        
        途中に昔ながらの水桶なんかもあるのも良い。
        美味しそうだけど、飲めるんだろうか…これ(^_^;
        


そして、目的地メンリッヘンに到着。展望MOV付(^_^;


        予定通りだったら、ここまでロープウェイで上がって、
        クライネシャイデックまで、ユングフラウヨッホを見ながらの
        コースだったんだが、まあ、草原と岩山を見ながらの、
        ルートも悪くない(^_^)
        


更なる高台を目指したが…まあいいか(^_^;


        ここは、グリンデルワルトとヴェンゲンの双方と
        ロープウェイで繋がる、ユングフラウハイキングの起点。
        それなりに景観の見事な場所だが、
        本当の頂は、また別にある。
        片道二十分とか書いてあったし、後続の姿も無かったので
        歩き始めた矢先…携帯が鳴る…着いたそうだ(^_^;
        頂きからの眺望を堪能出来なかったのは、ちょっと残念ではある(^_^;
        


さて、ゴンドラで山を下ってWengenに到着(^_^;


        ここでも、購入した半額パスが役にたって、
        乗車チケットはディスカウント(^_^)
        木立に点在する高級リゾートハウスを見降ろすこと
        十分程度で到着。
        
        *******地域的うんちく********
        
        ラウターブルンネン谷を見下ろすテラス状になった
        山の台地にあるヴェンゲンは、19世紀の山岳観光ブームで
        多くの人が押し寄せたことから、ホテルやシャレーが集まる
        リゾートとして発展してきた。
         ミューレンと同じくガソリン車乗り入れ禁止リゾートなので、
        静かなアルプスの山里の雰囲気を満喫できる。
        ユングフラウヨッホへの起点となるクライネシャイデックまでは
        登山鉄道で、人気の展望台メンリッヒェンへはケーブルに
        乗ってダイレクトに結ぶ。
        シルトホルン方面、ユングフラウ方面のどちらにも便利な
        ロケーションなので観光拠点として人気があるらしい。
        小さなこの街で、少々乗り換えで時間を潰し、
        次の駅へと向かう。
        インターラーケンまでは、クライネシャイデックから
        二つのルートがあるのだが、どちらを通っても良い
        チケットなのだ(^_^;
        


次の駅には有名な滝があるらしい(^_^;


        ということで、「ラウターブルネン」
        ********地域的うんちく********
        ユングフラウ地方の観光拠点のひとつ。氷河がつくる地形の
        代表的なU字谷で、崖の上から流れ落ちる70以上の滝や
        小川があることから、ラウター(音が大きい)ブルンネン(泉)
        と名付けられたらしい。
         村のランドマークでもあるゲーテやワーズワースが感嘆した
        シュタウプバッハの滝のほか、ミューレンバッハの滝や、
        洞窟内を10層になって流れ落ちる迫力のトリュンメルバッハの滝も
        お見逃しなく(見逃しました(T_T))。
         登山鉄道でクライネシャイデック、ユングフラウヨッホ方面、
        ミューレンからシルトホルン方面を目指すことができる。
        どちらもベルナーアルプスの雄大な風景を満喫できる
        人気の展望ポイントなのだそうな…。
        
        まあでも、十分ほどで乗り換えで、滝に近づくことも、
        出来なかったんだけどね…次回は、この教訓を活かして
        
        しっかり予定を組むとしよう。
        
        まずは、ハイキングの成功を祝いつつ(^_^)
        
        

     あ~、気持ちよかった!(^_^)


        
        
        
        
        
        
        
        
        
        


食い物日記本部へ


MY TOP PAGE


INFORMATION